Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

2007/07/28

『火のくつと風のサンダル』

親の方は、毎日バタバタだけど、子どもはもう夏休み。
今年から広島市では2学期制になって、あゆみ(通知表)をもらわないまま、夏休み突入で、どうもすっきりしない。

さて、うちでは、童話館のぶっくくらぶから、毎月、本を届けてもらっている。今は小さなりんごコース
(保育園時代から長いこと、福音館のこどものともシリーズや「おおきなポケット」なども講読していたけど、そちらは卒業)。

本屋さんでも子どもの本を買うし、近くに区立図書館があるのでよく借りるのだけれど、こうした定期講読だと自分では選ばないような本も読むことができて面白い。
娘は、毎月、自分の名前あてに本が届くのが嬉しいようだ。来るとその日のうちに読んでしまい、今月のは短かかった、とか、面白いけー読んでみんさい、とか、色々と話す。
グリム童話の分厚いのが届いて、しばらく読み聞かせをしていたこともあった。

今月は、『火のくつと風のサンダル』。

4924938750 火のくつと風のサンダル
ウルズラ ウェルフェル Ursula Wolfel 関 楠生
童話館出版  1997-08

by G-Tools

1年間のラインナップの表が届いたとき、あまりに懐かしかった。
「わあ、『火のくつと風のサンダル』だ! ママ、これ小学生の頃に読んだよ~」
ということで、娘も読むのを楽しみにしていたのだ。
今日、届いて、さっそく娘が読み、続いて私も読み、今はダンナが読んでいる。

奥付をみると、1997年発行とあったのでびっくりしたのだが、解説によると、私が読んだのは1966年発行の学研版だったようだ。

ちびでデブなことにコンプレックスを持っている男の子が、父親と一緒に旅をするなかで、ありのままの自分を肯定できるようになる物語だ。
もうずいぶん前に読んだのに、両親と自分用にチョコレートと葉巻とあめを買ってくるところなど、記憶に残っているところが何カ所もあった。物語の力はすごい。

それにしても冒険というほどではないにせよ、旅に出る物語は、父親と息子というパターンが多い。娘と母親、娘と父親が旅をする児童文学の面白いのはないかなあ。

2007/05/06

メガネっ娘

Glasses 今日から娘がメガネをかけ始めた。

昨年の検診で眼科に行くように指示され、処方された目薬でそこそこ視力を維持していたのだが、ここのところ注すのをサボっていたのだろう、この春の検診では驚くほど悪くなっていて、いよいよ観念した。
自分たちが苦労したから、目と歯だけはよい状態のままにしてやりたいね、と娘が小さい頃からダンナと注意していたので、とても残念。でも、両親とも目が悪いのだし、しょうがないか。

なるべくかわいいのを、と、フレームは本人が気に入るのを選ばせ、シャーベット・ピンクのに。そして注文していた薄めのレンズが、今日、届いた。
コンプレックスになってはいけないと、ダンナと二人で、「かわいい」を連発。実際、目が大きく見えてかわいい。
夜、お話をリクエストされ、魔法のメガネをかけた娘が大活躍する話を即興で。

キズがつかないように、と細心の注意をはらって取り扱っているところが初々しい。これまでボンヤリしていたのが、クッキリ見えるのも嬉しそうだ。
でも、やはり明日、学校にしていくのが、ちょっと気がかりみたい。
自分が初めてメガネをかけたときのことを思い出した。中学生ぐらいだったかな。やはり自意識過剰になって恥ずかしかったっけ。
娘よ、大丈夫だよ。よく似合ってる。

2007/01/07

人形劇団ココン

Marionette1人形劇の一日。
親子で劇の鑑賞をしたあと、子どものみワークショップに参加しました。

★人形劇団ココン(山田俊彦さん)の人形劇公演
・2007年1月7日 11:00-12:00
・於:楽々園公民館
・「チュータとクッキー」(パペット)
・「チャハハ丸とヘヘヘ丸」(マリオネット)

奈良から来られた山田俊彦さんの一人人形劇。温かく親近感があって、楽しくて、素敵です。
最初の演目は、おじさん+二体のパペットを使った腹話術。挨拶からはじまって、クッキーがチュータの○○をとっちゃって、さあたいへん。大笑いしました。
二つ目の演目は、あやつり人形。よく一人であんなに動かせるなあと感心。繰り返しや、記憶違いや、失敗によって相手を逆に変身させて食べてしまうなど、物語のパターンがたくさんつまっていて、よく練られて楽しいお話でした。

Marionette2 ★人形劇ワークショップ「缶頭のマリオネットを使って踊らせよう」

クリーニングのプラスチックハンガーや、缶のペットボトル、プリンカップやたこ糸、布などの身近な材料でマリオネットを制作。その後、動かし方を教えてもらう3時間のワークショップ。

終わる頃に迎えに行ったら、子どもたちが鏡の前で一列になって、山田さんから音楽に合わせた動きを教わっている真っ最中。プリンカップの足がカチカチいって、タップダンスのようでした。
ジャンプや歩き、手の動きや身体のひねりやおじきなど、基本の動きを教わったようです。アレンジしてイナバウワーなどする子どもいたとか。

帰る前に娘が山田さんにお礼を言ったら、「おまえとは遊びすぎるぐらい遊んだ」と言われたそう。本当にお世話になりました。ありがとうございます!

工作大好きな娘にしてみれば、人形が上手に作れて、動かす技術も身につけたのがよほど嬉しかったようで、帰宅してからもいっぱいやって見せてくれました。ウサギで、「ルナちゃん」という名前なのだそう。
階段上りなど、うまいもの。いい芸ができたね。

2006/12/10

ケーキとお面

Party

月に一度のゆるぐ。今日はクリスマスパーティ。

Cakecook

子どもたちがケーキに飾りつけをして(今年のテーマは、高さ!)、

Cake_1

完成!

Mask

先月つくったお面をかぶって、楽しいパーティ!
(ウサギ。お面の口が大きいのは、ケーキがいっぱい食べられるように、だって)。

2006/10/08

音楽教室のコンサート

Electonestage06 新学期でバタバタしていましたが、今日は、娘の音楽教室の発表会。
午前中がリハーサルで、午後から本番。3日間で600人近くが登場するということで、1グループ4~8人ぐらいで4分の曲を演奏。

うちの娘は個人レッスンなので、毎年ちがうグループに混ぜてもらう。今回は、「スペースキッズ」というグループ名で、「EARTH BEAT~大地の鼓動」を演奏。
去年までは元気な曲だったので、この不思議な雰囲気の曲に練習を始めたときはどうなることかと思ったけど、しっかり弾けていた。忙しくてあまり見てやれなかったけど、怒ったり泣いたりの練習も、一段落。本番がいちばん上手だったのが何より。

小学生から一般まで、ほぼ年齢順にグループを組んで演奏。さすがに最終組近くの、大学生や一般の人が混じったグループは余裕と雰囲気があっていい感じ。それぞれ忙しいなか、レッスンを続けてきた成果なのだろう。
娘は、果たして来年も続けているだろうか・・。

2006/08/06

8.6登校日

86sky 61年目の原爆忌。

今日は、娘の小学校は全校登校日。
これまで、夏休みの登校日は別の日だったのだが、1カ月ほど前に、今年から8月6日に「平和を祈る集い」を行なうことになったというプリントが配布された。被爆61年めを迎え、原爆に関することが風化している現状をふまえ、「本年度から平和教育の一環として、8月6日を全校登校日とし、戦争や原爆の悲惨さを受け継いでいくとともに、平和な世界を目指していくことの大切さを、子どもたちみんなで考えていきたいと思います。」とのこと。

どうやら広島市教育委員会から、全小中学校で8月6日に集いを開くよう通知があったようだ(「8・6 学校でも集いを 広島市教委」2006.7.14  中国新聞)。
記事によれば、原爆投下の年月日の正解率が、広島ですら半分を切っているという。(遠い昔、東京で大学生活を送っていたとき、周囲の学生たちがあまりに原爆のことを知らないのに驚いたことがあったけど、いまや広島ですらなのね)。
別の記事によれば、長崎市では、「1971年から、8月9日を全校登校日にしている」とのこと(「「8月6日に平和学習を」 広島市が登校呼び掛け」  2006.7.13 共同通信)。広島の取組は遅いけど、遅すぎるということはない。

この登校日。娘に聞いてみると、講堂で校長先生ほかの話を聞いたあと、スクリーンで平和式典の中継が映されたとのこと。見たのは、広島市長の平和宣言と、子どもたちの平和への誓い。(首相ほかの挨拶は割愛だったらしい(^_^;。  ま、毎年、棒読みですから。)
娘は、「(「平和への誓い」を読んだ)子ども代表の女の子は、アメリカで生れて日本で育った子で、アメリカと日本の両方の血が入ってて、そういう子が代表になるのは初めてなんだって」と、説明してくれた。

86posterで、登校日から帰宅するや、夏休みの課題は平和ポスターにすると言って、描き始めた。(新学期までに、平和の絵、交通安全ポスター、アイディア貯金箱、発明、いい歯の思い出作文、のうち一つを選んで創作しないといけないのだ)。
先日のピースキャンプで平和公園に行って記憶が鮮明だったこともあったのだろう、原爆ドームや慰霊碑を、何も見ないで描いていた。
(キャンプは楽しかったようだ。資料館は、「3階が怖かった」と言っていた。何が怖かったのか聞いても、「言うと、怖いのを思い出すから言いたくない」とのこと。それ以外は、平和公園や似島で見たものについて、色々と話してくれたっけ)。
稚拙な作ではあるけれど、説明を聞くと、ポスターの標語や絵に描いたもの一つ一つにも意味がこめられていたことがわかり、少し驚く。キャンプや今日の登校日での学習は、彼女のなかに定着していったようだ。

--

8.6に関してもう一つ。
ひろしま女性学研究所では、8月6日に撮った写真を募集している(ヒロシマ撮れたて展)。すぐに現像したものを、8日からギャラリーf  で展示するとのこと。原爆と表現をめぐる面白い試みだと思う。色々な8.6、ヒロシマが見られそうですね。
ひろしま女性学研究所のホームページも本格的に稼働し始めたようす。とくにstaffめっせーじ。参加できなかったイベントも様子がわかってうれしい。6月のビョン監督イベントの報告もアップされてます)。

2006/07/11

子どもの時間

Yurugu1_1

Yurugu2

娘は、この春から、子どもコミュニティネットひろしまが開催しているゆるぐに参加している。ゆるぐは、絵本と造形をミックスしたような小学生向けの楽しい講座で、毎月一回開かれている。

一昨日は、講座と展覧会がアステールプラザの市民ギャラリーで行われた。子どもたちの作品が展示され、ブラックライトの部屋や手作りの遊具で遊べるようになっていて、楽しさいっぱい。子どもたちは自分で好きな絵を描いた白いTシャツを来て、飛び回っていた。
今月のテーマ「ひかりとかげ」をモチーフに、枠紙を切り取ってセロファンを張った作品づくりがあり、最後に点灯。きれいでした。

---

Yurugu3

さて、最近の我が家の悩みは、夏休みをどう乗り切るか!

広島市では(だけではなく多くの地域で)学童保育は小3まで。
うちの娘も、小4。ついに今年からは、ずっとお世話になってきた保育園・学童保育から、自助の世界へ。ここまでのところは、ダンナとやりくりし、二人とも帰りが遅くなる曜日は実家の父親に来てもらったりして、何とかしのいできた。

が、来る夏休みをどうするか?!
去年までは、毎日、9時から5時まで学童保育に行き、そこで宿題をやったり、お弁当を食べて、午後はプールで遊んで過ごしていた。弁当づくりが面倒くさい、などとこぼしていたのだが、いま思えばなんと贅沢なことを・・。

今年はどうしよう。小学校が休みになる7月21日には、まだ大学は学期中だし、8月も第2週までは業務が多くて、二人の調整がきかない。
かといって、娘一人を一日中家に置いて留守番させるのも、この物騒な世のなか不安だし、そもそも宿題はおろか何もしないだろう(信用ない!と言って怒っていたが、これまでさんざん実証済みである。私の子だから仕方がないか・・・)。

結局、娘を交えた話し合いの結果、夏休みの前半は、平日の午前中は塾に行き、昼はおじいちゃんに来てもらって、ご飯を食べ、学校の宿題とピアノの練習をし、午後の途中からは学校のプールや児童館に行って遊んでよし!ということに決まった。

そういうわけで、この夏、彼女は学習塾初体験。先週末には、「入塾テスト」なるものを受け、テストのあと学校の漢字ドリルを見直して「あー、“置く”いう字、間違った。上の“四”のところを“日”って書いた。あーあ、一つは間違っとるわ。いい点だといいなあ。悪かったら、自分がイヤになるんよー」などと言っていたが、おとなしく塾に通ってくれればいいのだが・・。

そう決まる前は、小学校から案内をもらってきた、1カ月ぐらいの海外ホームステイにしようか、とも言っていたのだが、(本人、乗り気だったし、我々も時間がとれるし)、しかし、初めての海外がそれではハードすぎないか、まずは家族旅行をしてからだろう、ということになり、頓挫。
代わりに(だいぶ小粒だけど)広島市の小学生向けの宿泊キャンプにも申し込んで、2泊のと1泊のに行く予定。(2泊の平和キャンプは、「残念ながら・・」の落選通知が届いたのだが、その後、キャンセルが出て行けることになったのだ。平和公園や似島で平和学習があるらしい)。

---

子どもにとって貴重な夏休みの時間。友達と学校のプールで遊んだり(「真っ黒になって」と言いたいところだけど、紫外線の有害さが喧伝されちまったので、表現しにくいなあ)、とにかく、いろんな体験をして過ごしてほしい。

こっちも勤めていて、なかなか思うようにはさせてやれなず残念。だが一方で、娘がいることで、我々にとっても、かつてのように時間が使えないのがもどかくもある。
阿部寛主演の「結婚できない男」を(例によって録画して)家族で見ていたのだけど、ストーリーとは関係なく印象的だったのは、アフター5に、レンタルDVDやコンビニやマンガ喫茶やらパチンコして時間つぶししている登場人物の姿。つくづく自分のためだけに時間を使える人種をうらやましく思った。
夏休みは、研究する上でも稼ぎ時のはずなのだけど、授業がないだけで、たっぷりとまとまった時間などとれやしないよ。

先日、大学院のオムニバスの授業で三島と野田秀樹について触れて、「近代市民社会への違和感」なーんて話したのだけど、自分自身が「市民社会」にどっぷりつかっている「小市民」なのだもの、どうしようもないよな。
とにかく現実は現実、その中で飛べるよう努力するしかない。

子どもの時間と大人の時間。食い合いしながらも、互いに、よい夏の時間になるといい。

〔書きかけだけど、ココログメンテがあるらしいので、とりあえず上げておきます。管理画面が異様に重い・・。無事、アップできるのか??〕

2005/08/31

Holiday!!

aizome

3日間とれる夏季特別休暇というのを使って、九州に出かけてました。(⇒右下マイフォトに写真をup)。

写真は、藍染め体験をしているところ。
白い布を、結びコブ作ったり輪ゴムでくくったりしたあと、藍液につけ、引き出して空気にさらして、、を7回ぐらい繰り返す。きれいな色と模様のバンダナになったよ。

さて、今日は、娘の夏休み最後の日。
あゆみ(=通知表、印を押して)、夏休み帳、課題の絵、作文、図書の本2冊、雑巾2枚、紙ゴミ袋3枚、ビニール袋3枚、シューズ、筆記用具・生活ノート、国語の用意……。明日の準備もOK!

2005/08/18

耳について離れない・・・

ここ数日、ルパン三世のテーマ曲が耳について離れない・・・

娘が通っている音楽教室では、毎年10月にコンサートがあって、同レベルの子が数人ずつグループを組んで、エレクトーンで演奏する。(ユニット名も決めて、おそろいのユニフォームで登場するきまり。キラキラの衣装を手作りしましょうよ!なんていう、ヒマではりきったお母さんたちが多いグループじゃなければいいのだが・・。去年は、白のTシャツにジーパン、好きな色のパンダナで、というアバウトなグループでほんとによかった!  ちなみに去年の曲は「ドレミの歌」)。

先日、今年の曲はこれだって、と、「ルパン三世’78」の楽譜を持ち帰った。
先生が編曲した楽譜は4パートまであって、娘は2パート。順繰りに主旋律の担当が動き、各パートに聞かせ所がある。
ちょっとピアノで弾いてみて、親の方は、おー、懐かしい~、すごい、カッコイイ、これ弾くんだ!なんて盛り上げようとしたのだが、子どもは、難しいよー、わかんない、見たことも聴いたこともない、と表情が暗い。そうか、ルパン三世なんて知らないんだよね。

じゃあ、まずはこれでしょう!と、DVD鑑賞。

B00005HTQX ルパン三世 - カリオストロの城
山田康雄 モンキー・パンチ
ブエナ・ビスタ・ホームエンターテイメント  2001-04-26

by G-Tools

久々だなあ。クラリスの声に、ダンナと二人で、ナウシカ~、しょくぱんまんさま~、と声援。テレビの映画放映の定番で、以前には何回も見たことがあり、あちこちの場面に記憶がある。
もちろん娘にとっては初めてのルパン三世体験。なんだかすっかり夢中になって見ておりました。ルパンは面白くていい人だと認識したようで、この映画はテレビ版とキャラがちょっと違うかな。

が、肝心のテーマ曲そのものはこの映画では流れなかった!
で、CDを探しにレンタル店へ。
ほんと知らなかったけど、ルパン三世ってものすごく大量に出ているのね。どれがいいのかよくわからないから、てきとーにテーマと書いてあるのを2枚借りて帰って聴いてみると、これまたかなりアレンジされてて(面白かったけど)、子どもに聞かせたかったオリジナルなテーマ曲そのものではない。
やり直し。

結局、こちらを購入。

B00005EMZL 「ルパン三世」テーマ・コレクション
アニメ・サントラ You & The Explosion Band
コロムビアミュージックエンタテインメント  1991-12-21

by G-Tools

テーマも色々あるのね。
78がやはり原点かな。80もかなりよい感じ。
ボーカル入りバージョンで「男には 自分の世界がある」のところで、必ず娘が、「女にもあるよ!」とツッコミを入れるのが笑える。

ともかく、家でも子どもと車で出かけるときにもかけてたら、すっかり耳にこびりついて離れなくなってしまった。 恐るべし!

2005/08/14

キャンプから帰宅

昨日の夕方、娘がキャンプから帰ってきた。
ますます黒くなって(最近は紫外線が有害だと言われてるので、ホントはあんまり喜んじゃいけないのかもしれないけど、でも元気の印だと思いたい)、そして、手や足にたくさんの虫の刺され跡をつけて。

キャンプファイヤーもあったし、グループごとに工作で旗を作ったり、山登りで頂上まで行ったり、とにかく楽しかったようだ。
船に乗って帰る前のお別れ会で、泣いてしまったと言う。

家でも、キャンプのことをたくさん話したあとの風呂上がりに、また泣いた。帰りたくなかった、10泊11日だったらよかったのに、、と。

そのくらい楽しいキャンプにしてくださった集会所のみなさん、ボランティアスタッフのみなさんに心から感謝です!
また来年行けたらいいね。

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。