Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

2012/07/19

黄霊芝著/下岡友加編『黄霊芝小説選-戦後台湾の日本語文学』

Photo_5

黄霊芝小説選―戦後台湾の日本語文学
(黄 霊芝 著/下岡 友加 編 、溪水社、2012年6月)

台湾には、日本の皇民化政策により日本語を身につけた世代がある。
日本が戦争に敗れたあと、国民党政権によって公用語は中国語に変わり、日本語の使用は禁じられた。
だが、一群の人々は、自らのアイデンティティとして、戦後も日本語を使って小説・短歌・俳句などの創作を続けた。
本書は、現在も日本語で小説を書いている台湾人作家・黄霊芝の著作集であり、精撰された10編の小説、本書のための書き下ろし評論1作、年譜、下岡友加氏による解説によって構成されている。

男の子の出産が周囲から切望され、養子・養女に迎えられ出されることによる心的なドラマを女性の一人称で語る「「金」の家」。
農地改革で土地を失った地主が無謀にも養豚に手をだす顛末を独特のユーモアとペーソスで語る「豚」。
台湾・日本・中国の三者が絡み合う歴史的な二・二八事件とそこにいたる前史を背景として、日本人でありながら台湾人として処刑された男の悲劇を描く傑作「董さん」。
みずみずしい恋情を優れた技量の短歌の連作によって表現した短歌小説「蟇の恋」。
・・・収録された小説の主題も手法もさまざまだが、いずれも1940~60年代の激動の台湾を舞台に、強い洞察力と文体と新鮮さとで読み手をそらすことがない。

書き下ろしの「違うんだよ、君-私の日文文芸」は、黄霊芝が日本語を手放さない(手放せない)事情が語られ、日本の読者への何よりの自解となっている。
下岡氏も、自国に多くの読者を期待できないデメリットを引き受けつつ、なお日本語を手放さず、かつ別の言語でも書き続けている作家・黄霊芝の活動を、ゆきとどいた筆で解説している。

下岡氏によれば、台湾文学研究の世界では「日本語で書かれたものは台湾文学ではない」と見なされ、日本文学研究の世界では「読むこと自体ができないので、評価できない」と言われる。境界上でいずれからも拾い上げられない現状を、小説選の刊行によって少しでも改善したいとのこと。

本書の公刊によって環境は整った。
日本語で書かれた台湾文学・黄霊芝作品の、日本における普及と研究の進展を期待したい。

2012/01/28

岡田美知代の跡を訪ねて

もう何年も前に、院生や田山花袋研究を志す中国の研究生と一緒に上下歴史文化資料館を訪ねた記事を載せました。
資料館は、岡田美知代の生家を改築していたもので、岡田美知代とは、田山花袋「蒲団」の女弟子・横山芳子のモデルです。
その後、縁あって、私自身が岡田(永代)美知代研究に取り組むようになり、何度か上下町の資料館にもおじゃまするようになりました。

美知代は、彼女自身も多くの小説や少女小説を書いていますが、「蒲団」の影に隠れて、今日ではほとんど知られていません。
が、少しずつ、等身大の岡田(永代)美知代を読み、研究する機運が高まってきたように思えます。
昨年初めに刊行された『新編日本女性文学全集』第3巻には、美知代の「ある女の手紙」と「一銭銅貨」の2作品が収録されました。朗報です。

4434100033 新編 日本女性文学全集〈第3巻〉
岩淵 宏子 長谷川 啓
菁柿堂  2011-02


 

ただ、まだ享受や研究の基礎となる著作リストも未整備ですし、年譜にも不明な箇所が多くあります。

私は一昨年から美知代の著作リストを作りはじめ、昨夏は本格的に、大学院生にも手伝ってもらって各地の図書館で雑誌調査をしました。結果は以下の通り。

  ・著書(単著):5冊(うち2冊が翻訳)
  ・著書(共著):1冊
  ・雑誌・新聞所収作品:205作品
  ・未発表原稿:10作品

これまで知られているより、かなり多くの作品を書いています。
今後の調査によってまだ作品数は増えるでしょうけど、とりあえずの中間報告としてこのたびの紀要に著作リストを載せました。

いまは、美知代が戦後に書いた未発表の原稿の翻字をしています。
もうすぐ〆切で、なぜ冬休みのうちに完成させておかない?! ……といういつもながらの反省はともかく、その原稿執筆のため、先々週末は上下町に、先週半ばには美知代の母校・神戸女学院を訪問させていただきました。

資料館からの帰り、上下高校へ。
正門付近に美知代の父・胖十郎の大きな銅像が建っています。

1

すみません。
逆光でシルエットしかわかりませんね。

手前に立っているのは、くっついてきた娘です。銅像の大きさがわかるでしょうか?
胖十郎は備後銀行頭取で、のちに町長にもなった人物です。
そして、要するに、「蒲団」で芳子を迎えにきた父親ですね。

銅像の前には、明治39年10月に、花袋が上下を訪ねた記念碑も置かれています。

2

饗応してくれた岡田家宛の花袋の礼状が刻まれています。
でも、この1年後に「蒲団」が掲載されて、岡田家に激震が走るわけですね~。

さて、神戸女学院に行った日は、あいにくの曇。午後からは雨で、残念ながらあまり写真が撮れませんでした。

3

曇天でも美しい!
神戸女学院のキャンパスは、昭和8年に、神戸市内の山本通りから現在の西宮市岡田山に移転されたので、美知代の時代の校舎や寄宿舎そのものではありませんが、雰囲気は伝わってきます。

私は学部と最初に勤めた大学がキリスト教系女子大だったので、この雰囲気には馴染みがあり、とても落ち着きます。
屋根ばかりか壁もある渡り廊下で建物同士がつながっていて、機能的で美しい。

神戸女学院には史料室があり、学校について種々の問い合わせに答えてくださいます。
また図書館の方々にもたいへん丁寧に対応していただきました。
そして、もちろんI様にもお世話になりました。ありがとうございます。
まだ資料の一部を拝見しただけだったので、また訪問させていただけることを願っています。

これまで取り組んできた三島由紀夫に加え、岡田(永代)美知代という新しい研究対象を得て、少しずつ臥薪嘗胆時期から脱することのできそうな年初です。

2011/01/03

新年・新潟・安吾

Niigata2_2

いまさらではございますが、明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末年始に、新潟のダンナの実家へ行ってきました。
孫の顔見せです。
天気予報では「吹雪」「暴風雪」などと出ていたため恐れていたのですが、少し降ったぐらいで、元日も晴天。
新潟の元旦に青空が見えるのは珍しい、と地元の方も話しておられました。

さて、新潟といえば坂口安吾
いままさに授業で扱ってます。

寄居浜の安吾の碑(ふるさとは語ることなし)には何度か行ったことがありますが、西大畑の生家跡は、気になりながらもどこなのかわかりませんでした。
ちょうど夫の叔父が西大畑に住んでおられ、リタイアして時間があるとのお言葉に甘えて、案内していただきました。

Ango1

この道路になっている辺り一帯が安吾の生家だったとのこと。
いまは家はありません。

Ango2

Ango3

さきほどの道からすぐ、新潟大神宮の境内入り口近くに、「坂口安吾生誕の地」の碑が置かれています。
雪でぬかるんだ小道を歩きながら、このあたりを安吾が歩いていたのか・・、としばし見回しました。
安吾といえば、幼稚園時代から放浪し、佐渡の見える海岸に寝っころがっていたとの逸話が残っていますが、たしかにここからならば、少し距離はあるものの、歩いて海まで行けます。

碑から海岸方向へ少し進んだところ、旧市長公舎に、「安吾風の館」ができています。
建物前までは行きましたが、年末年始で休館。残念ながら入ることができませんでした。
また次の機会に。

★安吾探索マップ新潟編(安吾の会)

★坂口安吾デジタルミュージアム

2010/12/27

『近代文学試論』第48号刊行

Img

広島大学近代文学研究会が発行する『近代文学試論』の最新第48号が刊行され、会員に向けて本日発送しました。

★最新48号目次

本号は、大正期から戦後高度経済成長期までを扱った5本の論考で構成しています。
購読料は、1冊1,200円(送料込み)です。
ご希望の方は、上記ページの問い合わせ先からご連絡ください。

最新号が発行されますと、 前号はリポジトリに登録されて、PDFファイルで本文閲覧可能となります。
図書館に登録希望を出していますので、年明けには第47号をお読みいただけるようになります。
バックナンバー目次からぜひご利用ください。

『近代文学試論』も、次々年度には第50号記念号を迎えます。
初期の3年間は年2回刊行だったので、正確には半世紀を経るわけではありませんが、それでも近代文学専門の研究誌でこんなに息長く継続刊行しているものは少ないはずです。
皆様には、今後とも『近代文学試論』へのご支援をよろしくお願いいたします。

2010/05/08

案内:第42回広島近代文学研究会

Img_2348_2

足かけ5年担当した事務局も交代しましたし、しかも、本日の開催ではありますが、貼っておきます。

---

●日時 2010年5月8日(土)14時~17時
●会場:比治山大学
          10号館(学生会館)4階(10409)

●研究発表:
(1) 「戦後台湾の日本語小説・黄霊芝『豚』考」
     下岡 友加(県立広島大学)
(2) 「井伏鱒二、プロレタリア文学への対応」
     青木 美保(福山大学)
●次回の計画、その他

※研究会後、懇親会開催

2009/09/26

庄野潤三さん死去

4101139016 プールサイド小景・静物 (新潮文庫)
新潮社  1965-02


by G-Tools

数日前の記事ですが、貼っておきます。

芥川賞作家・庄野潤三さん死去
(2009年9月22日13時33分  読売新聞)

 小説「夕べの雲」「ザボンの花」など、かけがえのない家庭の姿を平明に描いた作家で日本芸術院会員の庄野(しょうの)潤三(じゅんぞう)さんが、21日午前10時44分、老衰で死去した。88歳だった。

 告別式は28日午後1時、川崎市多摩区南生田8の1の1春秋苑白蓮華堂。自宅は同区三田5の9088。喪主は妻、千寿子さん。

 大阪市生まれ。父、貞一氏は大阪・帝塚山学院の創設者、兄、英二氏は児童文学者。海軍少尉に任官し、復員後は教師や、放送局のディレクターの傍ら 同人誌に「愛撫」などを発表、注目された。55年、家庭の幸福と、そこに潜む危機を描いた「プールサイド小景」で芥川賞を受けた。

 安岡章太郎、吉行淳之介、小島信夫さんらとともに「第三の新人」と呼ばれた一人。日常を静かに見つめ、人生を洞察した「静物」、66年に読売文学 賞を受けた「夕べの雲」、71年野間文芸賞の「絵合せ」など、家庭小説を発表した。57年にロックフェラー財団に招かれ、米国で過ごした1年を描く「ガン ビア滞在記」など紀行でも知られた。

 晩年も「メジロの来る庭」など、孫の成長や近所づきあい、自然を慈しむ温かな作品を書いた。3年前に脳こうそくで半年入院し、自宅で療養を続けていた。

ちょうど「プールサイド小景」論を先輩との共著として投稿中で(12月に掲載予定)、最近、庄野さんの作品を通読して色々と考えていたので、ご逝去の報に驚いています。

三島由紀夫が庄野さんの「静物」について、「日常生活直下の地獄」と評しましたが、これは初期庄野作品についていまも有効だと思います。
また、三島は、『豊饒の海』「天人五衰」創作ノートにおいても、構想を練るなかで、

一、片隅の小市民的な賢明な青年の幸福(庄野の作品)

と、一つの典型的小説として名前をあげています。

『夕べの雲』をどのように読むのか(江藤淳や村上春樹の言う「家父長」としてのあり方の内実)、あるいは、近年の嫌なものは見ない、書かない、という庄野作品の姿勢については評価の分かれるところで、もっと議論されてよいはずです。
ともかく、第三の新人のなかでも、詩的な感性と穏やかさとで傑出した作家でした。
ご冥福をお祈りいたします。

2009/09/08

案内:第41回広島近代文学研究会

●日時:2009年9月12日(土)14時-17時

●会場:広島市二葉公民館 研修室2
(広島市東区東蟹屋町9-34 ℡(082)262-4430)
http://map.doko.jp/m/sc=50129818
・徒歩:JR広島駅(北口)より13分。東区役所隣。
・広電バス:(県庁前→府中方面)「東区役所」下車。
・自家用車:東区役所駐車場をご利用ください。

●研究発表:
(1)「三島由紀夫「美徳のよろめき」論」
  中元さおり氏(広島大学大学院文学研究科博士課程後期)
(2)「倉田百三『出家とその弟子
     -二人の〈父〉と二人の〈息子〉-」
  遠藤伸治氏(県立広島大学)
●次回の計画、その他

★18時より懇親会
 於・さかな市場広島駅北口店

2009/05/15

お知らせ:第40回広島近代文学研究会

●日時:2009年5月16日(土)14時〜17時
●会場:東広島市中央公民館 会議室3(東広島市西条栄町7-48)
 ▶アクセス JR西条駅から徒歩5分。駅正面の大通り(ブールバール)を広島大学方面へ進み、左手。
 (駐車スペースに限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。)

●研究発表:

(1)「村上春樹「納屋を焼く」─同時存在の世界─」 
  山根由美恵氏(広島国際大 学非常勤講師)

(2)「朔太郎の一九一四年-九月号まで-」 
  坂根俊英氏(県立広島大学名誉教授)

●次回の計画、その他

★懇親会:17時30分より、満天にて

2009/05/14

先週末

先週土曜日、昭和文学会の研究集会に参加。
特集テーマは「昭和史のなかの児童文学」で、研究発表2本と、あまんきみこさんの講演だった。

発表は、西條八十による金子みすゞの物語化や、あまんきみこ作品にみる戦争の問題を扱っていて、教えられることが多かった。
とくに、「私と小鳥と鈴と」や「ちいちゃんのかげおくり」の学校現場での読みに対する異論や教科書に掲載される際の改変の問題など、児童文学は教育と密接にからむことをひしひしと感じた。
前任校の短大で保育学科の「児童文学」を担当していたけど、そのときには、もう少し対象年齢が低い絵本を中心に扱ったのだが、文学を通じて教師が子どもに何を伝えるのかが一つのテーマだったことを、久々に思い出した。

あまんきみこさんの講演は、対談形式で進められた。今回初めて語られたこともあったとのこと。
あまんさんは、上品で、おっとりとした語り口で、満州での日向の生活と引揚げてからの罪悪感や文学をめぐる思いなどを話され、質問を受けたあと、最後に自作を朗読された。

興味深かったのは、「ちいちゃんのかげおくり」が、最初はちいちゃんの母親・なみこちゃん、おかあさんであるちいちゃん、ちいちゃんの娘のせんこちゃん、の母子3代のかげおくりの物語として構想されていたということ。
ところが、ちいちゃんの物語で閉じられてしまい、せんこちゃんはこの世に生まれることはなくなってしまった。
・・その話を伺って「ちいちゃんのかげおくり」の結末部を振り返ると、ずしりと重い。

また、会場から「おにたのぼうし」の結末の解釈をめぐる質問が出たときには、あまんさんは、作品は読者の世界で読み解くもので、作者は正解を裁く行司ではないと言われた。
子どもたちからも、答えを教えてほしい、という手紙が来ることがあるが、「あなたの思いで読んでいいのよ。聞く前に考えて。」と返事をされるそうだ。
自分は一つの思いをこめて書いているが、読者はその人の人生で読み解いてほしい、それが読者の権限だと。
一つの作品を飽きることなく繰り返し読めるのは、その人の人生によって読みが変わるからであり、それが文学なのだ、とも言われた。

また、懇親会で長岡京市に向かうあまんさんが退出されたあと、あまんさんが使われた「折り合いをつける」というコトバをめぐって、会場に残った方々に激しいやりとりがあり、これも印象深かった。

4251030117 ちいちゃんのかげおくり (あかね創作えほん 11)
上野 紀子
あかね書房  1982-08


by G-Tools
4591005291 おにたのぼうし (おはなし名作絵本 2)
岩崎 ちひろ
ポプラ社  1969-08


by G-Tools

2009/04/28

これも行きたい

Amamonzeki尼門跡寺院の世界-皇女たちの信仰と御所文化

・2009年4月14日~6月14日 10:00~17:00
  月曜日休館〔ただし5月4日(月・祝)は開館〕
・東京藝術大学大学美術館
・→産経ニュース

奈良の円照寺(『豊饒の海』の月修寺のモデル)も参加とは・・。
うまく東京に行くときにからめられればよいのだけど。

より以前の記事一覧

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。