Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« 春の旅行(1)城崎 | トップページ | 熊野詣 »

2013/04/01

春の旅行(2)久美浜・天橋立

2日目は城崎から、久美浜を経て、天橋立へ。

久美浜行きは父の希望で。
父は岡山県北(勝田郡奈義町小坂)の出身ですが、江戸時代の一時期、美作は久美浜の配下になったことがあり、どのような町なのか一度訪ねてみたかったとのこと。
私は久美浜という町名も知りませんでした。いまは合併で京丹後市です。

その久美浜の稲葉本家が素晴らしいところでした。

歴史的な建物を背景に、見事なしだれ桜。

Sidarezakura

稲葉家は織田信長の家臣で、廻船業で巨額の富をえた豪商。その館を入場料も駐車料も無料で見学させてくださいます。写真もどうぞお撮りくださいとのこと。
(私、アホなことやってます。。)

Bantou

2階から見えるお庭。

Tuboniwa

母屋ではちょうど数々の雛人形の公開中。
享保年間のお人形。気品のあるお顔です。

Kyohobina

驚かされたのが、8畳間いっぱいに飾られた御殿雛。facebookによると、1日がかりで飾りつけるとか。
お雛さまで一間がつぶれるなんて、庶民には考えられない~~。

Gotenbina

そして、稲葉家の歴史の展示室に心打たれました。
13代目の息子さんたち、稲葉束・喬の兄弟についての資料でした。

弟の喬さんは、広島高等学校(今の広島大学の教養課程に相当)のあと、東京帝大へ。
兄の束さんは、早稲田へ。
二人の子ども時代の家族写真、卒業証書や在学中のクラブや課外活動の写真(山中湖でのスケート、富士山登山)、束さんの結婚式の写真や披露宴の招待状などが展示。

そして二人それぞれが応召出征。
日の丸への寄せ書き。戦時下、稲葉家に備えられた鉄カブトや防毒マスクも展示されています。

最後に二人それぞれの死亡告知書と勲章。
弟の喬さんは、「死の行進」と呼ばれたインパール作戦に従事し、昭和19年6月13日、ビルマで死亡。
兄の束さんは、昭和20年4月19日、米軍の砲撃により、沖縄県西原・我如古(現在の浦添市・宜野湾市)で死亡。戦死の公報は昭和21年になってから届いています。

幸福だった子ども時代、学生時代を見ているだけに、戦争によって突如断ち切られた命の重さと、たった一枚の紙切れで戦死が知らされる酷さ、死後に勲章なんぞ贈られる虚しさを感じさせられました。
家の歴史の展示に兄弟の死を取り上げたところに、稲葉家の方々の癒えぬ深い悲しみと、戦争への抗議・見識が伺われます。

さて、稲葉本家では久美浜の物産も販売されていました。
美味しそうなぼた餅もあって、強烈に心惹かれましたが、おやつには早い時間でパス。ところが帰宅後に口コミを見たら絶品だそう。買っておけばよかった・・。
お土産に購入した丹波黒豆の煎り豆・ざらめ味のが、あとをひく美味しさ。
ここの方々、商売気はまったくなく、心から来客をもてなす感じ。ご親切に色々と声をかけてくださいました。
久美浜、よいところですね。

久美浜から、丹後峰山の金刀比羅神社にも立ち寄り。
狛犬ならぬ、狛猫!

Komaneko1

Komaneko2

Komaneko3

天橋立については、日本三景として厳島との対比など気になりますが、とりあえず行った記録のみ。(色調が違うのは、2日目が曇天、3日目が晴天だったため)。
やっぱり行ってよかった。

Hashidate1

Hashidate2

Akiko

2日目の昼食は、網野・とり松のばらずし。鯖そぼろの甘みが美味でした。

Barazushi

3日目は天橋立から舞鶴へ行き、「金閣寺」の舞台ともなった金剛院を訪ねたのですが、明日から新年度。果してつづきを書く時間があるか??

« 春の旅行(1)城崎 | トップページ | 熊野詣 »

コメント

岡田美千代を検索していて、偶然にブログを拝見しました。
私の祖母は美千代の従兄姉になります。一昨年自分のルーツ
を訪ねる旅をして、上下の歴史資料館を訪ねました。田山花袋
により大変な人生を送ることになった人ととらえておりましたが、
庄原の原博巳氏や有元先生の論文で、岡田美千代を再評価を
していただけたと嬉しく思っています。
 私は、東京生まれ、戦時中に父に赤紙が来て応召、郷里広島
に疎開して原爆を知る世代です。四季折々の写真俳句集という
ブログで日々の記録を書き綴っています。もう81歳になります。
突然のコメントお許しください。(削除して下さってかまいません)

Akiko Masuda さま、はじめまして。

ブログをご訪問くださり、ありがとうございます!
もう2年も放置していてお恥ずかしいかぎりですが、岡田美知代さんのご親族の方にコメントをいただけて、とてもとても嬉しいです。上下の資料館にいらっしゃったのですね。
お祖母様から聞かれた美知代さんのお話など、またぜひお聞かせいただければありがたいです。

もう81歳におなりとのこと。
素敵なブログを続けておられますね。布施明さんは私も大好きです。
今後とも、どうぞよろしくお願い申しあげます。

早速ご返信をいただき、嬉しく思いました。
岡田美千代の小説、分厚い本をアマゾンで
取り寄せましたので、読み進めています。
美千代をよく知る人物が(親族)が他界して
しまい、残念ですが、でも女性史研究のお立場
にいらっしゃる先生により、よみがえりがされる
としたら、素晴らしいことですね。
 明るい気持ちになりました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春の旅行(2)久美浜・天橋立:

« 春の旅行(1)城崎 | トップページ | 熊野詣 »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。