『神戸女学院 学報』166
明けましておめでとうございます!
昨年は、このブログ、ほとんど更新できませんでしたが、今年は、もう少し気軽に書きたいなと思っております。
皆さまのご健康とご多幸をお祈りいたしますとともに、本年も、どうぞよろしくお願い申しあげます。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
さて、今日、日本近代文学がご専門で、神戸女学院大学教員の飯田祐子さんが、ご自身のお書きになった「『蒲団』の岡田美知代と『或る女』の佐々城信子-神戸女学院での出会い-」が掲載された『神戸女学院 学報』166(2012.12.11)を送ってくださいました。
国木田独歩の最初の妻で、有島武郎『或る女』の葉子のモデルの佐々城信子が、わずか3カ月の短い期間ではあるものの、神戸女学院に在籍していたことのご報告と、それがわかったときの驚きが書かれたものです。
飯田さんは、実に文章がうまい!
拝読しながら、昨年のちょうど今頃の時期に、「記録がありました!」と飯田さんがメールをくださったときのことを、まざまざと思い出しました。
そのころ私は岡田(永代)美知代の生前未発表原稿「国木田独歩のおのぶさん」を翻字中でした。そのなかに、神戸女学院に入学したばかりの美知代が、同じく神戸女学院に在籍していた年長の信子を憧れ見ていたことが書かれていたのです。
美知代の晩年の作品で、信子をめぐるあまりにも荒唐無稽な内容も含まれた記述に半信半疑ながら、それでももしかしたら本当かもしれないと、飯田さんにメールでお尋ねしたところ、飯田さんが同学の史料室に調査を依頼してくださいました。
そして、数日とたたないうちに、飯田さんから、ビックリマーク付きのメールが届きました。
当時の在学生名簿の明治31年9月入学生の欄、「岡田ミチヨ」の2行後に「佐々城信」の名前が記載されていたというのです。
『蒲団』の岡田美知代と『或る女』の佐々城信子。
日本近代文学史上画期をなす作品のモデルとされたことで数奇な人生を歩まざるをえなかった二人の〈新しい女〉が、同時期に神戸女学院に在籍し邂逅していたなんて!
・・・これまで知られていなかった事実に、飯田さんと二人、おおいに興奮したのでした。
その名簿のコピーは送っていただきましたが、私も自分の目で確認したくて、また他にも知りたいこともたくさんあり、すぐに相互閲覧の手続きをとって、神戸女学院の美しいキャンパスを初めて訪問しました。
昭和初期に現在の岡田山に移転したため、美知代と信子が通っていた神戸市内のキャンパスではありませんでしたが、それでも十分に学校の雰囲気はわかりました。史料室や図書館の方々には懇切に便宜をはかっていただき、飯田さんも、忙しい授業のあいまを縫って、図書館まで会いに来てくださいました。
こうして神戸女学院でいただいた資料も使って翻刻した永代美知代「国木田独歩のおのぶさん」はpdfで読んでいただけます。→●
『神戸女学院学報』のページ→●
(飯田さんの文章が掲載された最新号はまだ出ていませんが、もうすぐ公開されるのではないでしょうか。)
美知代と信子が神戸女学院に在籍していた時からもう百年以上経ってはいますが、同窓生にも送られる学報に飯田さんの記事が掲載されたことで、また何か新しいことがわかるとよいな、と、わくわくしながら願っています。
« SCOT「シンデレラからサド侯爵夫人へ」 | トップページ | 「デーモン閣下の邦楽維新Collaboration デーモン閣下が三島由紀夫の楯を突く!」 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« SCOT「シンデレラからサド侯爵夫人へ」 | トップページ | 「デーモン閣下の邦楽維新Collaboration デーモン閣下が三島由紀夫の楯を突く!」 »
すみません。名前の欄は実名でなくTwitter上のハンドル(アカウント)です。文学的観点からのコメントではない点もお許し下さい。実は野坂昭如氏のエッセイや小説が好きで以前よく読んでいました。野坂氏があの軽妙な筆致で”憧れの神戸女学院”--といったような表現をされていました。それで本日もすぐ目にとまったのです。
一度神戸を訪問した時「神戸女学院ってどこにあるんだろう」と思って割と近所までは歩いていけた記憶があります。きちんと判明はしなかったような気がします。関西には縁が殆ど皆無の人間です。
しかし神戸はいい町ですね。
話題は転じて--有本様って浜野佐知監督の映画『百合子、ダスヴィダーニャ』等の話題でお名前をつとに存じ上げていました。
日本文学の世界を本格的に研究するといろんな面白い-というか興味ある事実が存在しているのでしょうね。
今後ともご健勝で、ご研究の成果があがりますよう祈念申し上げます。
投稿: printempshunsei | 2013/01/07 22:21
printempshunseiさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます!
野坂昭如が「憧れの神戸女学院」と言っていたのですか!
わかる気がします。ミッション・スクールの良き伝統が脈々と受け継がれている学校ですね。
いまの岡田山キャンパスは、神戸と大阪のちょうど中間のあたりなのでした。どちらからもちょっと遠いですが、でも、あのキャンパスの美しさはすばらしいです。
printempshunseiさんのツイッターを拝見させていただき、広島映画サークルの存在を知りました。
(・・と書いてて、もしかしたら、ずーっと以前に、青少年センターで「ひまわり」を観たのは、映画サークルの公開?例会だったのかもしれない気がしてきました。)
「百合ダス」もよかったですし、先日、タルコフスキーのことを何も知らないまま、横川シネマで「惑星ソラリス」を見て、どう解釈したらよいのかモヤモヤしてるところです。
また色々とお教えくださいませ。
投稿: NAGI | 2013/01/07 22:55
本日夜の有本さまのTweetを読んで私のコメントにレスを下さっているのに気がつきました。実は小生は広島在住でも、広島映画サークルの所属でもありませんで、福岡映画サークル協議会の所属です。
そして『百合子、ダスヴィダーニヤ』は昨年の11月末に福岡映サの例会として上映したものです。
お仕事で、福岡来訪ということですが、旅程が滞りなくお済になられるよう
と念じます。寒い毎日ですし、お気をつけて下さい。では。失礼します。
投稿: printempshunsei | 2013/01/13 21:55
少々遅くなりましたが、中央図書館の「三島由紀夫と広島」講演
お疲れ様でした。(o^-^o)
当日は13時まで仕事でしたので、ぎりぎり入室だったのですが、盛況でしたね。
図書メイトって中高年の方に人気なんだなぁと知りました。
それにしても、皆さん三滝寺に関心集中しすぎのような???
先生のお元気そうな様子が拝見で来て良かったです。
久しぶりに文学に触れたナァと感じました。
それでは、また。(o・ω・)ノ))
投稿: にっちゃん | 2013/03/02 17:17
にっちゃんさん、なんと、来てくださってたのですか!!
お忙しいなか、ありがとう。
そして、ごめんなさい。縦長の会場で受講者のお顔が重なって見えにくかったのでしょうか、ぜんぜん気がつきませんでした。声をかけてくれればよかったのに。。
私もたくさんの方に来ていただいて、驚きました。ありがたいことです。。
三滝寺はたしかに・・。課題ができて、これまたありがたいこと。
またお会いしましょうね!
投稿: NAGI | 2013/03/03 14:41
お返事ありがとうございます。
会場は盛況でしたね。
比治山の三島図書は詳しいことを知らなかったので、そうなのかぁと
今更ながら感心して拝聴しておりました。
終わってからご挨拶しようとしたのですが
質問者の方が多かったので、こちらも次の予定が押していましたので今回は、念だけ(笑)
またの機会を楽しみにしております。
ご自愛くださいね。
投稿: にっちゃん | 2013/03/11 19:13