Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« 中村勘三郎さん死去 | トップページ | 『神戸女学院 学報』166 »

2012/12/19

SCOT「シンデレラからサド侯爵夫人へ」

SCOT「シンデレラからサド侯爵夫人へ」
劇団SCOT「シンデレラからサド侯爵夫人へ」
@吉祥寺シアター
2012年12月8日~24日
構成・演出 鈴木忠志
グリム原作・三島由紀夫作

「サド侯爵夫人」目当てに行って来ました。
以前、静岡県舞台芸術センターでのSCOTの「サド侯爵夫人」(第2幕)が高評だったのに見られなくて悔しかったので。。

「サド侯爵夫人」は、役者たちの発声がすごい。ああ、これがスズキ・トレーニング・メソッドによる芝居なのね、という感じ。
全体に低く、すごみのある声で、何よりも三島のあの大量のセリフを完全に我が物にしている。
このような発声で三島演劇を語るのを前にも聞いたことがある。三条会の大川さんと、今年の春の野村萬斎演出の「サド侯爵夫人」でモントルイユ夫人を演じた白石加代子。(白石は当然か、とも思うけど、もう少し遊び心のある発声だった)。
それらは、単独の役者だったけど、今回のは、ルネ、アンヌ、モントルイユ、サン・フォンの女性たち皆がすべて同じ発声法。なんともすさまじい。。

芝居自体は、前半が「シンデレラ」、後半が「サド侯爵夫人」(第2幕)の二作品を、劇団の芝居の稽古という設定でくっつけて上演。
「シンデレラ」の方が、枠の入れ子が強くて、現実に演じている役者だと見なされる人物(夏子)-劇中で「シンデレラ」の戯曲を書いているとされる人物(夏子)-劇中のシンデレラの3重の構造に仕立てている。
舞台上手のスペースでシンデレラの劇は進行するが、
常に下手に演出家などスタッフの役の者たちが控えていて、ときどき演出をしてみせたり、舞台転換などを担当する。メタ演劇というか、異化するわけですな。
全体にコミカルに作ろうとしていて、客席からも笑いが起きていたけど、私はあまり笑えなかったかな。

「サド」の方も、芝居の稽古と劇の設定は同様で、ただ、こちらの方は長ゼリフの応酬の間は、スタッフたちはじっと座っているだけで、ちと気の毒。
それに、女性ばかりが舞台にいるはずの「サド」が、男性演出家によって支配される構図はいかがなものか、とも。
「サド」の芝居が終わったあと、演出家は「三島さんも難しいことを書くなあ・・」なんて言って笑わせてはいたけど。

「サド」の音楽は、美空ひばり。舞台は畳ばり。そこを摺り足で歩く役者たち。
とにかくうまくて、今回の変化球も面白いけど、次回は直球版の「サド侯爵夫人」をぜひ拝見したいと思いました。

« 中村勘三郎さん死去 | トップページ | 『神戸女学院 学報』166 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SCOT「シンデレラからサド侯爵夫人へ」:

« 中村勘三郎さん死去 | トップページ | 『神戸女学院 学報』166 »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。