親指シフトキーボード Rboard pro for PC を Windows7 で使う
しばらく前から、自宅と学校の両方のPCの状態が不安定になってきた。
自宅は4年目、学校にいたっては7年目。ハードディスクの寿命を考えると、とくに学校の方は延命させるよりは更新した方がよかろうと、 教室の皆さんに許可をもらって(研究費はプールするので、自分の一存では使えない(^^;;))、買い換えることにした。
ついでに、自宅の方も更新することに。
許可を待っている間に、自宅のPCの方が先に届いた。
8月初旬に、数日がかりでセットアップ。
データの移動やアプリケーションのインストールなどは、面倒だけどいつもの通り。
時間が少々かかったのは、親指シフトキーボード Rboard pro for PCをWindows7で使えるようにするまで。
でも、できました!
いまは以前とほとんど変わらず、親指シフトで快適に入力している。
これも、エミュレーターソフトの作者の方々や、使い方をネット上に公開したり、掲示板等での問い合わせに答えたりしてくださった、親指シフトコミュニティのおかげ。
本当に感謝してます!
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
方法は、いたってシンプル。
- 旧PC(WindowsXP機)で、Rboard pro for PCの「キー配列変更プログラム」を使い、「親指ひゅんQ向け」にフラッシュROMを書き換える。
- 新PC(Windows7)にRboardをつなぎ、Japanistの「快速親指シフト」をオンにする。
これだけ!
私は、日本語IMEはJapanistを使っており、これがエミュレーターを兼ねるため。
MS-IMEやATOKの場合には、次の手順で使えばOK(のはず)。
- 上の1に同じ。
- 新PC(Windows7)に、「やまぶき」や「親指ひゅんQ」などのエミュレータソフトを入れる。
- Rboardをつなぎ、エミュレータを介して、IMEを使う。
. 。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
・・と、書いてみれば実に簡単なのだけど、パソコンに詳しくない私には冷や汗ものだった。
私が愛用しているRboardは、WindowsXPでサポートが終了。
それがわかったときには、「XPの寿命がRboardの寿命」で、Rboardを使いつづけるために、できるだけWindowsXP機を延命させるしかないと思っていた。(そのあたりのことは、3年半ほど前のこちらの記事)。
ところが、yabooさんがVistaでも使用可能とコメントしてくださり、知らぬいさんもWindows VistaでRboardを使う手順を公開され、これは大丈夫かも・・と思うようになった。
で、今回、Vistaを通り越して、7でRboardを使うことにした。・・のだけど、なにせ私は長年使っていながら、RboardのフラッシュROMの仕組みがよくわかっていなかった。その上、これまで親指の専用キーボードをずっと使える環境にあって、JISキーボードをエミュレータで親指化して使う経験がなく、エミュレータソフトについても全く無知だった。
だから、知識や技術不足からくる不安にかられつつ、だったけど、知らぬいさんの記事をはじめとしたネット上の情報に導かれ、わからなくなるとニコラのユーザフォーラムで指南を受けて、無事に使えるようになりました!
そして、今回の副産物は、エミュレータソフトが使えるようになったこと。
最終的には、私の環境ではJapanistだけでいけたのだけど、その間、「やまぶき」と「親指ひゅんQ」も試してみて、JISキーボードでもRboardでもカスタマイズして使えるようになった。
とても便利。
早速「やまぶき」をUSBメモリに入れた。これからは出先ではJISキーボードを親指化して使おうと思う。
(↓のページが大いに参考になりました。深謝。)
親指シフトの「NICOLA」まとめWiki (仮)
。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
その後、思いついて、未使用だった予備のRboardも、XP機につないで、「親指ひゅんQ」用にフラッシュROMをアップしておきました。
こうしておけば、これから先、自分が使うにせよ、どなたかにお譲りすることになるにせよ、XP以降のOSであっても、つなぐだけで、即使用可なので。
冒頭の写真は、使用中のと未使用の2台のRboard。
箱入り娘を箱から出してみて、こんな色だったんだ、とびっくり。明るくて薄いグレー。
上の使用中のものは、ベージュ。日焼けと汚れで、歴戦の強者の風格?
(いや、ちゃんと掃除はしているのですけど)。
作業後、娘は、また箱のなかに戻って眠っておりまする。
これで、OSがどんなに変化していこうが、エミュレータさえそれに対応していれば、ずっとRboardを使い続けられそうです。本当に嬉しい!
(ただ、次の心配は、PS/2ポートのついているPCがなくなってしまうこと。
最近はUSBのキーボードが増えてきている。今回のPC更新でも、欲しかった機種にPS/2ポートがついていなくて、諦めざるをえなかった。
Rboardの公式ページのQ&Aには、「Rboard ProはUSB-PS/2変換アダプタに対応していませんので、使用できません。」と明記されている。でも、ダメモトで変換アダプタを試してみなくちゃね。)
. 。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
ところで、こうした顛末を読んで、親指シフト入力を面倒なものだとは思わないでいただきたいな。。
親指シフトを使うための選択肢はいろいろとあって、現在販売中の専用キーボードをつなぐのは簡単だし、今月末にも、携帯型の親指シフトキーボードが新発売される。
先述したように、JISキーボードを、フリーソフトのエミュレータで親指化して簡便に使うことも可能。
私の場合、既にサポートが終了した愛機を新OS上でも使おうとしたからこその、一手間だった。
こんな機械オンチが、人さまのご教示にすがりつつ、使い続けたいぐらい、愛用のキーボードは大切だし、親指シフト入力が快適なのだ、と思っていただけると幸いです。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
古い記事に対する質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
現在windowsXPでRboardを使っています。さすがにXPの寿命を1年後に控え、Windows7への転換を計画しています。親指ひゅんQとRboardの組み合わせを予定しています。
一つ分からないことがあります。ひゅんQがWindows7の64bitに対応しているか否かです。
NAGIさんはWindows7+ひゅんQ+Rboardの組み合わせを実施されたと上記記事にありますが、そのときのWindows7は、32bitだったでしょうか、それとも64bitだったでしょうか。
それだけ教えて頂けないでしょうか。もしお答えが「64bit」でしたら、私も安心してWindows7を64bitで準備しようかと思っています。
投稿: snaito | 2013/08/16 23:20
snaitoさま、初めまして。
私が親指ひゅんQを使ったときには、残念ながらWindows7の32bitのみでした。
親指ひゅんQは更新されていないので、いまは皆さん、「やまぶき」を使っておられるようです。
私はいまのところJapanistのみで、他のエミュレータソフトを使っていないため、またキーボードもKB232に変えたこともあり、残念ながらあまり参考になることをお伝えできません。
親指シフト関係の相談には、以前でしたらNICOLAの掲示板をお勧めしていたのですが、いまは、もしfacebookを使っておられるようでしたら、「親指シフトグループ」が頼りになります。
https://www.facebook.com/groups/oyayubishift/
snaitoさんのRboardがWindows7環境で使えますこと、願っております!
投稿: NAGI | 2013/08/17 08:10
NAGIさん、さっそくご返答いただき、ありがとうございます。
私は大昔、Rboard購入前に親指ひゅんQを使っていたものですから、ついひゅんQに目がいきました。現在なら、サポートを続けているやまぶきを使うべきでしょうね。
また、Facebookをご紹介いただき、ありがとうございました。
すでに、Rboardはお使いではないとのこと、KB232の使い心地についてもチャンスがあったらご紹介ください。
投稿: snaito | 2013/08/19 17:40
Rboard Pro for pc2台持ち、WINDOWS XPからWINDOWS7への移行でこの(2014)3月末から四苦八苦しております。特に親指シフトキーボードで。リュウド株式会社に問い合わせるとサポート切れ当時の担当者も退職との返事。今もウイルスを気にしながらWINDOWS XPを使っています。OKwaveでこのホームページを教えられました。
1.旧PC(WindowsXP機)で、Rboard pro for PCの「キー配列変更プログラム」を使い、「親指ひゅんQ向け」にフラッシュROMを書き換える。
Rboardの配列変更で2枚のキーボードが表示され上を親指ひゅんQ向けにしましたが、それからどうして良いか分かりません。教えてください。
広島市81才男性
投稿: 鈴木 忠明 | 2014/07/08 14:40
鈴木さん、こんにちは。
お困りですね。
私自身は、いまは別のキーボード(FMV-KB232)で、しばらくRboardを使っておらず、うまくお答えできるかどうか心もとないのですが、鈴木さんがなんとかうまく解消できることを心より願っています。
まず、お使いの日本語IMEはJapanistでしょうか? それとも、MS-IME またはATOKでしょうか?
もしJapanistでしたら、これがエミュレーターを兼ねるので、Rboardをパソコンにつないで使えるようにした後、Japanistの動作環境-キーボード-快速親指シフトにチェックを入れればよいはずです。どうでしょうか?
投稿: NAGI | 2014/07/09 14:37
日本語ソフトはATOK2014を使っています。学習した辞書は使用したい。
使ってはいませんが、japanist2003(XPまで対応)を持っています。
Rboard Pro for pcを親指ひゅんQでWINDOWS7を使っておられたのが、回り道をしたくないのて是非現在はキーボード(FMV-KB232)に変えられた訳を教えてください。
投稿: tad | 2014/07/09 18:28
キーボードを変えたのに深い理由はないのです。親指シフトキーボードを色々と使ってみたくて、携帯型キーボード(サムタッチ)をはさんで、KB232にして、そのままずっときてます。
ATOKだと、エミュレーターソフトをはさまないといけないはずですが、いまは「親指ひゅん」は更新されていないので、「やまぶき」を使うのがよいはずです。
ただ、私は上の記事にも書きましたように、機械に詳しくなくて、人さまに聞きながらなんとかやってきたような人間で、詳しいことはわからず、申しわけないのですがお役にたてそうにありません。
facebookをお使いでしたら、親指シフトグループがあるので、そこでアドバイスを受けられるのがよいと思います。
https://www.facebook.com/groups/oyayubishift/
または、ニコラフォーラムの掲示板でも。
http://nicola.sunicom.co.jp/info4.html
私もfacebookで尋ねてみますね。
投稿: NAGI | 2014/07/09 20:44
鈴木さん、その後、どうでしょうか?
Windows7機でRboardを接続し、エミュレーターソフトの「やまぶき」を入れてみてください。
http://www.nslabs.jp/yamabuki-nicola.rhtml
どこまで作業をしておられて、どの過程でうまくいかないのか書いていただけると、アドバイスできるかもしれませんので。なんとかお役にたちたいです。
また、詳しい方に直接アドバイスを受けられるように、上記コメントの掲示板などでも尋ねてみるとよいと思いますよ。
投稿: NAGI | 2014/07/10 09:43
是非親指シフトのfacebookに入会してやまぶきの入力の仕方教えて頂きたいのですが。
facebookへの入り方が良くを分からないので本を読んでいます。
投稿: 鈴木 忠明 | 2014/07/13 14:33
鈴木さん、facebookの方に無事にたどりつかれたみたいですね。よかったです。後はそちらで・・・。
投稿: NAGI | 2014/07/13 23:18