Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« 山中湖 | トップページ | できました! »

2010/03/25

すごいことに・・

Farewell

一昨日は卒業式(学位記授与式)でした。
あいにくの雨のなか、14時から教室で伝達式。夜には「謝恩会」にお招きいただきました。
たくさん喋って、色紙もいただいて、楽しい時間を過ごしました。
でも、ずっと会っていた方たちと今日でひとまずお別れ・・・。毎年のことではありますが、お目出たいけど、寂しく、不思議な気持ちです。

さてさて、このブログを見てくださっている卒業生の皆さん。ぜひ日文ホームページも覗いてみてくださいませ。
怒濤の勢いで更新されて、すごいことになっています。

また、現代文学研究会のページも少し手を入れ、私がサーバにアップしなくても、直接メンバーがエントリできるように、今回新たに研究会ブログを始めました。
まだ始めたばかりで、どんな風に使えるか未知数ですが、卒業生との交流の場にもできればなあと願っています。卒業生の皆さんがいまの研究会の様子を知ることができるとともに、卒業生・修了生の皆さんの動向も現役生や私に知らせていただければと願っています。記事を携帯やパソコンからメール送信できますので、送信用アドレスを、ぜひ私にご請求ください。連絡お待ちしています。コメントの書き込みでもけっこうです。盛り上げてくださいね。

また、たくさんの方に利用していただいている『近代文学試論』のページも、リポジトリにリンクされているバックナンバー総目次に加えて、最新号の目次のページも作りました。
新しい号が出たら、前の号をリポジトリに入れて本文をPDFファイルで読めるようにします。問い合わせ先も載せています。

    ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

・・というわけで、年度末。2月・3月、なにをしていたのだろう・・というくらい、空いた日がなかったなあ。

先週、定例の木曜の会議が最終回で(今年度は41回の会議!)、日曜日に別の会議のあと、打ち上げがありました。ようやくあの長~~い木曜の会議も役職も終り!
そして、今日の午前中は、広島近代文学研究会の事務を比治山大学さんに引き継いで来ました。足かけ5年もやったので、ホッとしました。

とはいえ、次年度は勤務校の学会や雑誌の仕事が入って、校務は続くよ、どこまでも・・という感じです。『道草』じゃないけど「世の中に片付くなんてものは殆んどありやしない」ですよね。当たり前です。
来週初めに年休をとるので、一息ついて、また新年度がんばりませう。

« 山中湖 | トップページ | できました! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: すごいことに・・:

« 山中湖 | トップページ | できました! »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。