嗚呼、夏休みの宿題
はや9月。
数人の院生が、それぞれ広島や東京の研究会や講座に参加して面白かったと話してくれました。大いに刺激を受けたようです。吸収したものを消化し、アウトプットしてくださいね。
そして、今日は大学院入試。1年がたつのは早いなあ。
さてさて、9月といえば、新聞連載マンガの、ちびまるこちゃんや、ののちゃんも、大騒ぎしていた夏休みの宿題を何とか終えて、無事、新学期を迎えたようです。
ちびまるこちゃんですら先週半ばには済ませたというのに、うちの娘(中1)の宿題は、まだ残っています
昨夜のうちに終らず、始業式を迎える今朝もやっていましたが、どうなったのでしょう??
大量だ~、とは聞いていたものの、娘がその全貌をしぶしぶ見せたのが、8月10日過ぎ。
それからハッパをかけつづけたものの・・・。
しかも、今日の始業式のあとすぐに、今日・明日は「休み明けテスト」。
「中間・期末と同じぐらいの重みがあるから、ここで手を抜くと中間・期末では挽回できません。休み中にがんばりましょう」・・みたいなことがプリントに書いてあり、宿題はサッサと済ませて、最後の一週間は試験勉強に当てるよう申し渡したにもかかわらず、試験勉強どころか宿題すら終了しないていたらく。
ダンナと呆れております。
まあ、たしかに彼女の宿題は大量でした。
英語だけでも数種類あって、プリントの両面に宿題のやり方がギッチリ。国語・数学は問題集。平和学習ほか、脚本書き、感想文、税金の小論文と、作文系が4種類。書道。環境ポスター。家庭科まであって、運針と、野菜切り・果物の皮むき・・(^^;;)。
しかーし、それがこなせるように、毎日の生活実態を書き込んで、一週間の反省をし、来週の目標を立てるという、「夏休みの生活帳」もセットになっていたのですが、彼女は、全く白紙のまま、今朝になって7月20日からの分を埋めようと(捏造しようと)四苦八苦していました。。
誰に似たのだろ?? あ、私か・・。
さて、私の方は、9月は『豊饒の海』に没頭したい。
今週は入試や会議が多く入ってますが、とくに来週以降の宿題です。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント