新学期の開始
新年度のオリエンテーション期間に入る。また新しい1年が始まった。
今日の午後は、日文教室で、新3年生のオリエンテーション。
ところが、出席率が悪い、悪い。
2年生は機械的にチューターを割り当てられるが、3年生で本格的にゼミ(研究会)に所属し、チューターもゼミの教員が担当する。これまでは、4月最初のオリエンテーションでほとんどの学生のチューターが決定し、数名の学生が迷っている程度だった。
が、今年は出席率が前代未聞の半分!(開始時刻には半数いなかった・・)なうえに、「決めかねている」という学生も多い。
というわけで、今日の時点では、どの教員の研究会も何人程度になるのかすら不明。
3年生は全員が年3回の研究発表会のうち1度は発表することになっている。早く専門を決めないと発表分担もできないし、上級生も研究会の新歓準備がやりにくい。
今年から近代と現代が教員2名に分かれたこともあり迷うのも無理はないけど、分属は2年生の時から告知されていたし、12月のクラス会でも念押しされていたので(そういえば、この時も出席率が悪かった・・)、エイヤッと決めちゃいましょう! 迷ったら教員に相談を。
そして、新3年生は教室行事を主催する学年でもある。
役員決定にもずいぶん時間がかかったものの、最終的には名乗り出てくれた学生もいたし、4名のクラス委員を中心に皆で協力して、しっかりと準備をして盛り上げていってほしい。期待してまっせ。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お久しぶりです。
と言っても、こう名乗る教え子さんはたくさんおられることでしょう。
S短大の9440155にっちゃんと申します。
卒業して〇〇年かぁと、今、感慨深く思いました。
私の方は、9月に再就職して、今のところ何とかやっております。
今の職場では4月から、学生さんが職場訪問に来られ、
年々就職活動が繰り上がっているナァと思います。
新3年生といえば、学生気分がしっかり味わえる貴重な時ですよね。
学業に集中できる時って、過ぎ去った今では貴重です。
投稿: にっちゃん | 2009/04/09 21:16
にっちゃんさん、コメント、ありがとう! お久しぶりですね~。わかりますとも。宇品のにっちゃんですよね。
学生番号を見せてもらって、ホントに年月のたつのは早いものだと思いました。
再就職とのこと、お子さんは保育園ですか? 大きくなられたでしょうね。
たしかに就活が年々早くなって、3年の冬休み明けぐらいから本格化し、春休みに夜行バス使って説明会や面接やらに遠征しているようです。本来は最も学生として充実している時期のはずなのにね。
学生時代って、当り前のように過ごしていたけど、過ぎてみると、本当に貴重だったんだなあと実感します。
・・でもまあ、懐古ばかりもしていられないので、お互い日々を大切に生きていきましょう!
投稿: NAGI | 2009/04/09 22:22
キムタク大の日語日文でも水曜日に新2年と新4年のオリエンテーションがありましたけど、出席率はかなりのもの、とみました。近現代の卒論10人くらいになるようです。
ちなみにこちらはゼミ制ではないので卒論指導の基本は個別指導です。気軽に入ってこれる教官研究室のふんいきづくりが大事かな、と感じています。あるいはこっちから学生研究室にぶらぶら油を売りに行くとか。
学生と接するとげんきでますね!
投稿: キンキン@カナブン堂 | 2009/04/11 18:38
キンキンさん、新天地での生活とお仕事、少しは落ち着かれましたか?
こちらでも、例年はオリエンテーションの出席率は100%に近いのです。今年の3年生が例外で。
卒論、私のところはこれまで多かったのですが、近代の教員がもう一人増えたので、今年からは左うちわ(?)で暮せそうです。
学生と接すると元気が出る、って、本当ですね。やはり若いし、パワーがあります。
投稿: NAGI | 2009/04/12 00:40