Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« 再会 | トップページ | 一通の書簡から »

2008/11/09

2日目

081109_094801 クィア学会2日目。午前4本、午後4本の発表を聞いて、お腹いっぱい。
3会場のうち、主に、言説分析・表象研究の発表を選んで聴く。
1人あたりの持ち時間30分(20分発表、10分質疑)だけど、発表が延びることが多く、質疑時間が短かかったのが残念。それでも、質問もできて、実り多かった。

午前中は、大正期や昭和初期の研究で、社会学・文学・映画論。
昨日、お目にかかった黒岩さんのご発表は、乱歩の「一寸法師」を対象に、「セクシュアリティ」と「人種」の表象を明確に論じておられ、たいへん刺激的だった。とくに明智小五郎の「クィアネス」の指摘の部分は興味深く伺った。

午後の最初は、やおい、腐女子に関する検討。午後の後半は、戦後の女装の男娼、タチ/ネコの記号史に関して。
石田さんの「タチ/ネコの記号史」は風俗雑誌を縦横に用いながら、綿密に検討され、とにかく面白かった。とくに初期の、歌舞伎が「タチ」の由来であるという部分について。歌右衛門も例に上げられ(「生駒屋」ではなく「成駒屋」)、三島との関連も想起させられた。

菅野さんの映画分析や、溝口さんのヤオイ論にも、多大な刺激を受ける。
このあたり、文学研究ととても密接に関わっているし、方法的にも使えそう。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。

学際的なクィア学会ならでは、異分野の発表を聞いて刺激を受けた。
ただ、近代文学研究も文化研究が多くなってきているけど、今日の研究発表を聞いていて、文学研究者のウリはやはり精読にあるという思いを強くした。大量の言説分析/処理とは違う、丁寧な読み・読みの精度。もちろん、それに自閉してしまってはダメだけど。

それと、しみじみ感じたのは、広島で全国学会があるとこんなにラクなのかということ。
2日間の学会でも自宅から行けて、終わってもすぐに帰れる、あるいは他所にも立ち寄れる、なんて、これまでなかった。交通費・宿泊費もかからないし。
ネットでつながる時代ではあるけれど、ナマを体験するのとは、やはり得られる情報量が大きく違し、人との直接的な交流もできる。ハレではなく日常生活の線上で、全国学会の刺激を得られるメリットは大きい。
東京の連中はいつもこんな美味しい思いをしているのか・・。
でもまあ、情報過剰でアップアップしなくてすむ、とも言えるわけで、努力し意識して吸収しながら、じっくりボチボチやっていきませう。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。

昨日、今日と、会場で書籍販売に来られていた高雄さんとお話する。
ずいぶん久しぶりにお会いして、なんだかついつい、フェミニスト・カウンセリングを紹介してくださいよ~、などとグチってしまい、40代は仕事も家庭も忙しいから疲れてるんだよ、カウンセリングよりも、まずは飲もうよ、と慰められ、目の奥がツンとくる。
ありがとうこざいました。そのうち、ぜひ忘年会をいたしましょう。

ショーバイのお邪魔をしてしまったけど、あたしも一冊、売り上げに貢献。。

4907684118 CR(意識覚醒)グループ―ガイドラインとファシリテーターの役割 (kazoku‐sya・1000シリーズ)
田上 時子
家族社  2004-08


by G-Tools

« 再会 | トップページ | 一通の書簡から »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2日目:

« 再会 | トップページ | 一通の書簡から »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。