Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« 集中講義 | トップページ | お知らせ:クィア学会 第1回大会 »

2008/10/29

近況

081027_095001 2カ月ぶりの日記。
週末は東北大学へ学会出張して、月曜日に帰広。
(晩翆草堂前の石碑→)

発表については、それなりに時間をかけたけど、けっきょく天使が降りてきてくれなかった。「作家」を意識しすぎて手を広げすぎ。
「このさき展開すれば面白くなりそう」(要するに今回は未完成ということだけどね)と複数の方に言っていただいたのを励みにがんばりませう。
ちょっとリセットしなくては。

ただ、様々な方に出会えたのは収穫だったし、広島はのんびりしすぎだとも実感した。
若手や院生の人たちの何ともいえない姿勢について、学生たちに伝えたいと思う。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

帰宅当日は、腑抜け状態だったのだけど、翌日からはまた元通りの日々。
昨日は、急に入った問題作成と、就学相談室関係の仕事。
4年生の就職内定者報告会に、相談員も話す時間をもらっていたので、その打ち合わせと、報告会への出席。

ところが、これが出席学生が少なくて愕然とする。
例年、この報告会には、学部3年生やM1がかなり参加するのに、今年はほんのわずか。
せっかくよい話をすべく準備をしてくれた内定者や相談員に申しわけないし、もったいないこと限りない。
実際に就職活動を行った学生によるナマのアドバイスや、企業の求めるポイントと学生のアピールポイントとのズレについての相談員の話など、参考になることが多かったのに。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今日は、午後から高校へ出前授業。
海田高校には、短大時代に「営業活動」に何度か伺ったにもかかわらず、やはり正門に入る道を見失い、周辺をぐるぐる回る。余裕をみて早く出かけてよかった。

25名ほどの文学部志望の生徒さん相手に、はじめに学部DVDのコース紹介の部分を見せ、それからパンフを使って説明。高校からリクエストのあった、「高校時代に何を学ぶべきか」と、「お勧めの本」の紹介をしたあと、ミニ授業。
文学理論のいくつかと、実例を簡単に話したところで、予定の50分が終了。

その後、質疑の時間。学部の雰囲気や、志望が変ったら転コースできるのか、といった質問に混じって、「先生は、いつ将来の夢に向かって進もうと決めましたか?」というのがあって、一瞬、詰まる。
「将来の夢」・・・。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

「将来の夢」があるはずの、うちの娘も小6になり、反抗期まっさかり。
昨年冬くらいからだけど、最近ことにひどい。
毎日バトルが繰り広げられ、もはや家庭はくつろぎの場ではない。。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

次の〆切も迫っているものの、ともかく一段落。ずっとサボッてた観劇記録なども、(もう2年ぐらいまともに書いてないんじゃないだろうか。観たことすら忘れちゃったものも多い・・)、ボチボチ書きたいものです。

« 集中講義 | トップページ | お知らせ:クィア学会 第1回大会 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近況:

« 集中講義 | トップページ | お知らせ:クィア学会 第1回大会 »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。