近況
2カ月ぶりの日記。
週末は東北大学へ学会出張して、月曜日に帰広。
(晩翆草堂前の石碑→)
発表については、それなりに時間をかけたけど、けっきょく天使が降りてきてくれなかった。「作家」を意識しすぎて手を広げすぎ。
「このさき展開すれば面白くなりそう」(要するに今回は未完成ということだけどね)と複数の方に言っていただいたのを励みにがんばりませう。
ちょっとリセットしなくては。
ただ、様々な方に出会えたのは収穫だったし、広島はのんびりしすぎだとも実感した。
若手や院生の人たちの何ともいえない姿勢について、学生たちに伝えたいと思う。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
帰宅当日は、腑抜け状態だったのだけど、翌日からはまた元通りの日々。
昨日は、急に入った問題作成と、就学相談室関係の仕事。
4年生の就職内定者報告会に、相談員も話す時間をもらっていたので、その打ち合わせと、報告会への出席。
ところが、これが出席学生が少なくて愕然とする。
例年、この報告会には、学部3年生やM1がかなり参加するのに、今年はほんのわずか。
せっかくよい話をすべく準備をしてくれた内定者や相談員に申しわけないし、もったいないこと限りない。
実際に就職活動を行った学生によるナマのアドバイスや、企業の求めるポイントと学生のアピールポイントとのズレについての相談員の話など、参考になることが多かったのに。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
今日は、午後から高校へ出前授業。
海田高校には、短大時代に「営業活動」に何度か伺ったにもかかわらず、やはり正門に入る道を見失い、周辺をぐるぐる回る。余裕をみて早く出かけてよかった。
25名ほどの文学部志望の生徒さん相手に、はじめに学部DVDのコース紹介の部分を見せ、それからパンフを使って説明。高校からリクエストのあった、「高校時代に何を学ぶべきか」と、「お勧めの本」の紹介をしたあと、ミニ授業。
文学理論のいくつかと、実例を簡単に話したところで、予定の50分が終了。
その後、質疑の時間。学部の雰囲気や、志望が変ったら転コースできるのか、といった質問に混じって、「先生は、いつ将来の夢に向かって進もうと決めましたか?」というのがあって、一瞬、詰まる。
「将来の夢」・・・。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
「将来の夢」があるはずの、うちの娘も小6になり、反抗期まっさかり。
昨年冬くらいからだけど、最近ことにひどい。
毎日バトルが繰り広げられ、もはや家庭はくつろぎの場ではない。。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
次の〆切も迫っているものの、ともかく一段落。ずっとサボッてた観劇記録なども、(もう2年ぐらいまともに書いてないんじゃないだろうか。観たことすら忘れちゃったものも多い・・)、ボチボチ書きたいものです。
« 集中講義 | トップページ | お知らせ:クィア学会 第1回大会 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント