Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« ただいまの机の上 | トップページ | 雪の日 »

2008/01/03

新年のご挨拶

新年おめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
私自身は今年4月からはこの2年間に比べると少しは時間がとれるはずなので、生活と仕事をたてなおしていきたいと思っています。
今年が皆様にとって素晴らしい1年でありますことをお祈り申し上げます。

---

Edoukiyoeひろしま美術館の「幕末浮世絵アラカルト」展に行ってきました。
初日で籤引きがあり、和菓子が当たりました。春から縁起がいいぜ。
役者絵がたくさん出ていて、作者による違いが面白い。
「椿説弓張月」の絵は横尾忠則のポスターの発想の源なんだなあとしみじみ。
三島由紀夫の好きな芳年も出てました。15歳のときの処女作が知盛の最期で、後年の血みどろの作風を早くも予感させるところがなんとも。
娘は社会で浮世絵を習ったばかりとかで、やはり広重や北斎がおなじみでよかったようです。
それにしてもたいへんな人出でした。2月11日まで。

« ただいまの机の上 | トップページ | 雪の日 »

コメント

NAGIさん、明けましておめでとうございます。

幕末の浮世絵展、おもしろそうですね。
東京では近衛家展がはじまったので、行きたいとおもっています。それと、大家さんからは「小堀遠州ーー美の出会い展」のチケットをいただいたので、週末に時間が出来たら行ってみたいとおもっています。
新年はずっと『六百番歌合』を読んでいるのですが、この歌合の頃(建久年間)は、日本語も大変動があった時代なので、難しいけどおもしろいですね。

ということで、本年もどうぞよろしくお願いします。
それから、私のブログからこちらの「小箱」リンクさせてくださいね。

追伸:知人に来た年賀状をみせてもらったら、ちょうど横尾さんからの年賀状がありました。横尾さん、ミッキーマウスの年賀状に「横尾chu則」と署名してました。今なおお元気そうです。

闇太郎さん、明けましておめでとうございます。

大家さんと、お母さん、素敵な方ですね。「メゾン・ド・ヒミコ」は、私も大好きです!

横尾さんの年賀状。美術家の年賀状って、それじたい美術品なのでしょうね。
横尾さんの展覧会「森羅万象」が数年前に広島でもあって、ワクワクしました。(ただ広島は会場のキャパのため展示数が少なくて、とくに三島関係が図録と比べるとかなり削られていたのでした。地方都市の悲哀です。)

「六百番歌合」のご研究の進展をお祈りいたします。中世は面白いですよね。

それでは今年もよろしくお願いいたします! こちらからもリンクさせていただきます。

NAGIさん、リンクどうもありがとうございました(こちらからもリンクはらせていただきました)。
広島はまだ行ったことがないのですが、行ってみたい都市のひとつです。実は一昨年、某学会が広島大学で開かれ、そのときが広島を訪問する絶好のチャンスだったのですが、そのときは、結局、ささいなことで行きそびれてしまいました。
でもまだ広島を訪問する機会はあるとおもいますから、もし街ですれ違うようなことがありましたら、どうぞよろしく♪

いまはどこの街も似た雰囲気になってしまっていますが、それでも個性は感じられますよね。
広島に来られることがありましたら、ぜひご連絡を!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新年のご挨拶:

» 落穂ひろい(17)最近のアート事情 [国際芸術見本市(ジャパン・アート・フェスティバル)始末記]
今日ほど美術館が一般大衆に親しまれた時代はかつてなかっただろう。詳細な統計的数 [続きを読む]

« ただいまの机の上 | トップページ | 雪の日 »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。