Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« 案内:第37回広島近代文学研究会 | トップページ | 新年のご挨拶 »

2007/12/30

ただいまの机の上

B00005RIXT Sleeping Beauty
Tchaikovsky V Durante Royal Ballet
  1997-02-27

by G-Tools
B000EZ886E 「眠れる森の美女」プロローグ付3幕
パリ・オペラ座バレエ マニュエル・ルグリ オレリー・デュポン
ワーナーミュージック・ジャパン  2006-04-26

by G-Tools
B0000013SNTchaikovsky: The Sleeping Beauty, Op. 66
Pyotr Il'yich Tchaikovsky Andrew Mogrelia Czecho-Slovak State Philharmonic Orchestra (Kosice)
Naxos 1994-02-10

by G-Tools
4403230180 バレエ101物語
ダンスマガジン
新書館  1992-03

by G-Tools
4764102234 チャイコフスキーのバレエ音楽 (FM選書45)
小倉 重夫
株式会社共同通信社  1989-08

by G-Tools
4003251318 完訳 ペロー童話集 (岩波文庫)
シャルル ペロー Charles Perrault 新倉 朗子
岩波書店  1982-01

by G-Tools
4882024438 物語の織物 ペローを読む
水野 尚
彩流社  1997-04

by G-Tools
4479750290 誰が「ねむり姫」を救ったか
金成 陽一
大和書房  1993-04

by G-Tools
4760113819 眠れる森の美女にさよならのキスを―メルヘンと女性の社会神話 (ポテンティア叢書)
マドンナ コルベンシュラーグ Madonna Kolbenschlag 野口 啓子
柏書房  1996-11

by G-Tools
4900590711 ねむり姫がめざめるとき―フェミニズム理論で児童文学を読む
ロバータ・シーリンガー トライツ Roberta Seelinger Trites 吉田 純子
阿吽社  2002-07

by G-Tools
4788505401 おとぎ話にみる愛とエロス―「いばら姫」の深層
アンジェラ ヴァイプリンガー Angela Waiblinger 入江 良平
新曜社  1995-11

by G-Tools
4121017536 眠りと文学―プルースト、カフカ、谷崎は何を描いたか (中公新書)
根本 美作子
中央公論新社  2004-06

by G-Tools
4834006220 ピーター・パンとウェンディ (福音館文庫)
J.M. バリー James Matthew Barrie F.D. Bedford
福音館書店  2003-06

by G-Tools
4309726712 オーブリー・ビアズリー―世紀末、異端の画家
河村 錠一郎 島田 紀夫
河出書房新社  1998-04

by G-Tools
4791751647 ビアズリーと世紀末
河村 錠一郎
青土社  1991-12

by G-Tools
4102081046 幸福な王子―ワイルド童話全集
ワイルド 西村 孝次
新潮社  1968-01

by G-Tools
4003224523 サロメ (岩波文庫)
ワイルド Wilde 福田 恒存
岩波書店  2000-05

by G-Tools
4582763154 ゲイ短編小説集 (平凡社ライブラリー)
オスカー ワイルド D.H. ロレンス シャーウッド アンダーソン
平凡社  1999-12

by G-Tools
4875719809 オスカー・ワイルドの曖昧性―デカダンスとキリスト教的要素
鈴木 ふさ子
開文社出版  2005-04

by G-Tools
4872823028 サロメ図像学
井村 君江
あんず堂  2003-12

by G-Tools
4403210473 「サロメ」の変容―翻訳・舞台
井村 君江
新書館  1990-04

by G-Tools
4791760360 薔薇のイコノロジー
若桑 みどり
青土社  2003-04

by G-Tools
4815801614 薔薇をして語らしめよ―空間表象の文学
川崎 寿彦
名古屋大学出版会  1991-06

by G-Tools
4268000372 薔薇のサディズム―ワイルドと三島由紀夫
堀江 珠喜
英潮社  1993-05

by G-Tools
4881988670 イェイツ詩集
松柏社  1990-01

by G-Tools
4003300114 風姿花伝 (岩波文庫)
世阿弥
岩波書店  1958-01

by G-Tools
4582841961 能と精神分析
金関 猛
平凡社  1999-09

by G-Tools
4309901700 「能」の心理学―ユング心理学からみた日本文化の深層
佐藤 和彦 高橋 豊
河出書房新社  1997-07

by G-Tools
4535562350日本の狂気
ジェリー S.ピヴェン 勝田 有子
日本評論社 2007-11

by G-Tools

« 案内:第37回広島近代文学研究会 | トップページ | 新年のご挨拶 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ただいまの机の上:

« 案内:第37回広島近代文学研究会 | トップページ | 新年のご挨拶 »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。