Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« 映画「選挙」 | トップページ | 三島由紀夫文学館の公式サイト »

2007/07/09

映画「夕凪の街 桜の国」

Yunagi 映画といえば、6月末に、試写会で「夕凪の街 桜の国」を観たのだった。

絶賛するつもりは毛頭ないけど、フツーに佳作だと思った。
映画「父と暮せば」のときにも書いたように、吉田喜重監督の「鏡の女たち」の違和感が強烈すぎて、あれと比べれば何でもOKのモードに入っているのかもしれない。)

基本的には原作に忠実で、「夕凪の街」と「桜の国」の二つのパートが有機的にからみながら展開していき、実写ならではの美しさもある。
「桜の国」のパートは、今の広島に暮らす者からみて、違和感なく、とても自然だった。
「夕凪の街」のパート。私が小学生の頃は、まだ元安川沿いに、いわゆる「原爆スラム」があった。週に2回、己斐から紙屋町にピアノを習いに電車で通う途中に見ていた風景の内実を、無知だった私は知らなかった。そうした痛い記憶をついてくる。

もちろん、原作も映画も、広島/日本の加害の歴史を描いていないし、叙情性が勝っているところは、とても気になる。原爆の惨状をリアルに活写することもない。
だが、日本の現役大臣が「原爆投下はしょうがない」と放言し、米特使によって「原爆は多くの日本人の命を救った」などといった発言がなされている2007年。今、作られ、見られてもよい映画だとは思う。被害すら風化しているのだ。戦争や原爆が夏の風物詩のように消費されることを警戒せねばならないが、「わかっているのは「死ねばいい」と誰かに思われたということ」という原作の訴えは、まだまだ必要だろう。

田中麗奈・麻生久美子の女優陣はよかった。
吉沢悠の「打越さん」もいい。「にごりえ」の結城朝之助じゃないけど、女の話をちゃんと聞いてくれる男はいいなあ、とつくづく思った。が、その打越さんが、「桜の国」で禿げ頭のオジサンになって再登場したときには、思わず苦笑。(田山涼成さん!)

試写会だったので、佐々部監督の挨拶があった。
広島での公開は、こわかったそうだ。(昔、つかこうへいの「広島に原爆を落とす日」公演のときに、稲垣吾郎もそんなことを言っていたなあ)。
色々な話をされていたけど、演出面では役者に涙をこらえるように指示したということ、また、映画の終わりに、作品の内容とは全く関わりのない流行歌手の歌をタイトルバックで流すのだけは絶対に避けたいと思い、それを通すことができた、と話していたのが印象に残っている。
ただ、「もはや漫画ではなく文学である」というコピーは、いかがなものでありましょうや・・・。

全国公開は、7月28日(土)から。
広島では、先行で、7月21日(土)から公開。
シネツイン2では、初日7月21日(土)12時の回上映終了後に、主演の田中麗奈・麻生久美子と佐々部清監督の3名による舞台挨拶アリ。(舞台挨拶の回は全席指定で、座席券は7月14日(土)午前9時30分より発売)。

4575297445 夕凪の街桜の国
こうの 史代
双葉社  2004-10

by G-Tools

« 映画「選挙」 | トップページ | 三島由紀夫文学館の公式サイト »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 映画「夕凪の街 桜の国」:

« 映画「選挙」 | トップページ | 三島由紀夫文学館の公式サイト »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。