Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« はしか騒動 | トップページ | 高校訪問 »

2007/06/11

駒尺喜美さん

駒尺喜美さんが亡くなられていたとのこと。

四国新聞 07.5.22

 女性の視点から文学を研究、自ら新たな家族の在り方を追求した元法政大教授の駒尺喜美さんが22日午前10時11分、肝細胞がんのため静岡県伊豆市姫之湯の自宅で死去した。82歳。大阪市出身。葬儀・告別式は近親者で行う。後日、しのぶ会を開く予定。

 夏目漱石をはじめ日本文学をフェミニズムの立場から批判的に読み解き、女性学に影響を与えた。実生活では女性解放運動家の小西綾さんと半世紀以上、暮らしと行動を共にし、その関係は封建的な家族制度に疑問を投げ掛ける「友だち家族」として注目された。

 法政大退職後は「ライフアーティスト」を名乗り、女性向けの講座などを開催。高齢者が自分らしさを大切にしながら、自然の中で暮らす「友だち村」を2002年に伊豆市に建設、自身も晩年を過ごした。

 著書に「魔女の論理」、編著に「女を装う」など。

私がフェミニズム/ジェンダー批評に入る契機となったのが、もう20年近く前、大学院生のときに聴きに行った日本近代文学会のシンポジウムでの駒尺喜美さんの発表でした。駒尺さん以外のパネリストは、岩淵宏子さん、中村三春さんで、本当に勉強になりました。
それまでフェミニズムには多大な関心を持っていたのだけど、それは社会学的なものだと思っていて、専門の日本文学研究とフェミニズムとを結びつけることができるのだ、というのは、目からうろこでした。

駒尺さんの「智恵子抄」論、「行人」論、「夢十夜」論、「暗夜行路」論・・・。
(今からみれば、作中人物と作者との弁別などの甘さはあるにせよ、そんなことは問題にならないぐらい)女性の視点から読み解く手法は、今も多くのヒントを与えてくれます。何より、主張が明確で、文章がわかりやすい!
授業でも駒尺さんの読みを紹介してきて、学生たちから多くの反響がありました。
駒尺さんの著作や講演を通じて、文学の新しい読み方を学んだ人や研究者は多いはず。

『女を装う』に書かれた凛とした生。いちはやくシニアハウスを作り、「友だち村」での生活など、(私は家族社を通じて教えられた)生き方を含めて、本当に魅力的でした。

なお、偲ぶ会は、7月1日(日)13時~15時、伊豆の「友だち村」で開かれるそうです。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

4907684134 “魔女”が読む源氏物語
駒尺 喜美
家族社  2005-02

by G-Tools

« はしか騒動 | トップページ | 高校訪問 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 駒尺喜美さん:

« はしか騒動 | トップページ | 高校訪問 »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。