Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« 河野美代子さんが参院選出馬 | トップページ | 学術情報リポジトリ »

2007/05/04

書き入れ時?

Orican2 ちょっと前まで新学期であわただしかったのに、あっというまに連休も後半に突入。

4月29~30日は、一泊二日で山口の徳地青少年自然の家へ。勤務先のオリキャン(新入生のオリエンテーション・キャンプ)に教務委員として付き添い。

オリキャンについては批判的な教員もいるだけに、いったいどんなことをするのか興味があった。
間近に見てみて、2~3年生は、おそろしいほど熱心。これまでの勤務校では、新入生オリエンテーション行事といえば教員が旅行社との打ち合わせや上級生を指示してプログラムやパンフレットを用意したり、何もかもやっていたのだけど、ここでは、学生たちが自主的に動いていて、教職員は本当に付き添うだけ。

Orican_1 ただ、バカ騒ぎしているだけだとか、オリキャンの班活動に熱心になるあまり所属する分野への帰属意識が弱くなっているとか、ついていけない学生への配慮が不足している、といった批判もあるわけで、それはそれでわかるような気もする。キャンパスが街中にないだけに、閉鎖的な空間の中で異様に盛り上がっているというきらいも無きにしもあらず。
でもまあ、若い力を発揮する場の一つとしては悪くないと思うし、実際に新入生が新しい環境に入っていくのに一定の効力を果たしているだろう。改善すべきところは、していけばいい。
キャンプファイヤーの回りで踊っている姿を見ていると、過ぎ去った青春の思いに気恥ずかしくはなるけど・・。とにかく、面白い体験でした。

5月1日は、休日出勤の代休。2日は出勤。

Mitaki 昨日3日は、昨年と同じく、三滝少年自然の家の「三滝自然観察隊」に家族で参加。倍率2倍だったそうで、あいかわらずクジ運のよいこと。
高峠山~宗箇山~三滝寺などを2時間強、散策。久々に里山を歩いて気持ちよかった~。だけど、運動不足で怖ろしいほど体力が落ちていることも実感。もっと歩かなきゃ。。

去年は初めて土星を見て感激したのだけど、今年は、夕方から雲が出てきて、星空観察は残念ながら中止。
屋内で、子ども文化科学館の学芸員(去年と同じ方)が、パワーポイントで星座や惑星の話をしてくださった。観察のための月刊誌が2種類出ているなんてことも初めて知る。当たり前だけど、何でも専門誌があるものなのね。「天文ガイド」と「星ナビ」で、初心者には「星ナビ」の方がオススメらしい。

Tutuji そして今日は、実家へ。
もうすぐ一周忌のなっちゃんを偲びながら、お昼をご馳走になり、それから実家のすぐ前の斜面でわらび採り。娘も見つけるのがだいぶうまくなってきて、嬉しいみたい。
その後、竜王公園へ散歩。つつじが六分咲き。

さーて、よく遊びました。
「学者にとって連休は書き入れ時だよ」とは育児をしなくていい人のセリフだけど、そろそろ私も本腰を入れよう。あと残り二日で仕上げなきゃね。

« 河野美代子さんが参院選出馬 | トップページ | 学術情報リポジトリ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書き入れ時?:

« 河野美代子さんが参院選出馬 | トップページ | 学術情報リポジトリ »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。