Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« アクセシビリティ | トップページ | 頭が高野豆腐状態・・ »

2007/02/20

本日のお仕事

9:30-10:30  学位論文(主査)の公開発表会
11:00-12:00  口頭試問                  

修論のときもそうだけど、主査はつらいよ。筵の上で、論文執筆者といっしょに頭を垂れてご意見を承る、といった気分。しかも最後に統括しなきゃいけないし。

それにしても、提出まで長いことかかったけど、お疲れさま。
今後も精緻に彫琢していく美点を生かしつつ、ときには大胆に。要を衝く論述と口頭表現を目指してください。

13:00-16:20  学部の優秀卒論発表会

今年で第3回。毎年のことだけど、他分野の卒論発表を聴く機会なんてないので、面白い。・・はずだったのだけど、長すぎる!
16分野のうち9分野が発表者を出し(そういえば、哲史文のうち、哲学系は一分野も出ていなかった・・)、一人あたり10分発表・5分質疑。予定では3時15分には終わるはずだったのが、1時間以上も長引くなんて。後に予定が入っているのに(プンプン)。
時計を見ないで話す(原稿を読み続ける)なんて論外。呼ばれてからモタモタ机の上を片づけて立ち上がり、のんびり前に出ていくのもマイナス印象。
(ついでに教員による発表者紹介も長すぎ。壇上に上がると話が止まらない職業病だ。私も気をつけなきゃ)。

他人の貴重な時間を割いてもらっているのだということを忘れないで。どんなにいい内容であっても、時間延長してはダレてしまう。とくに短時間の口頭発表だし、聞き手を意識し、分野外の聞き手にとって必要な基礎情報を最初に提示し、自論を展開して、最先端の面白さがわかった気分にさせてほしい。とにかく結論を明確にし、そのうえでしっかりと根拠を述べること。各分野代表として選ばれる人たちなのだから、できるはず。

そんななか、他分野で抜群に秀逸で面白かったのは、文化財学の発表。
島原城の復元案(設計図)を提示したのだけど、残された複数の資料から読み取って、幕府の目をかいくぐり、腰屋根にして実質五重・名目四重の天守にした、などと復元していくさまが、きわめて説得力あり。時間をキチンと守り、要点がしっかりしていたため、門外漢でもよくわかった。

その後 共同研究室に入れるパソコンとメモリ増設について業者さんと打ち合わせ

安定度からして、今入れるなら、VistaよりXPを勧めるとのこと。
学校のウィルス対策もま だVista未対応だし、今昔文字鏡もVistaでは動作保証がないらしいので、相談のうえXP搭載機に。
共同研究室にネットにつながるPCが一台しかなく順番待ちもあったので、設置されたら少しは混雑解消。
ついでに私もXP Proへのアップグレード版を注文しました。(Rboard延命対策であります(^^;;))自宅にも入れなくては。

その後、昨日つくった審査要旨を修正。明日、印鑑をもらいに回らなきゃ。

帰宅。これから主査分の卒論のうち2本は読む予定。

既に大まかには読んでいたのを、ノートを取りながら再読中。金曜日の口頭試問まで時間との勝負!

それにしても、授業修了からはや10日たつけど、自分の研究ができる時間がとれない。
ぽっかりと空いた時間に、考えたり調べたりしたい。はやく3月中旬になることを切望。

今日は研究室で洗い物をしていて、撫松庵の菓子皿を割ってしまう。がっくり(気に入ってたのに)。
もはやガス欠状態。燃料補給に、お芝居見たい。温泉行きた~い。(夢)  

« アクセシビリティ | トップページ | 頭が高野豆腐状態・・ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本日のお仕事:

« アクセシビリティ | トップページ | 頭が高野豆腐状態・・ »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。