Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« 頭が高野豆腐状態・・ | トップページ | 日記 »

2007/02/22

授業参観

Ume3

★  ★  ★  ★   

年休をとって、子どもの授業参観に行きました。(小学校に行った以外は家におこもりで卒論を読んでいた/るので、年休というのも釈然としないけど、学校にいくと雑事が入るしね。)

Nanohana

授業期間中はなかなか参観日にも見に行ってやれないので、(母に頼んで、なるべく誰も行かないということのないようには心がけている)、行けるときぐらい行かないと。娘も、朝、「ママ、今日見に来てくれるんよね?」と確認 。やはり気になるのだろう。
学校に入ると、校庭に梅がちらほら。花壇には菜の花が一面に。春だなあ。

今日の参観授業は体育。体育を見るのは、たぶん初めて。
グラウンドを2周走ったあと、縄跳び。4チームに分かれて、二重跳びとアヤ跳びのリレー。失敗したら次の人に交代し(たくさん跳べても一人50回で交代)、最後まで残っていたチームが勝ちという仕組み。なるほどね、色々なやり方があるものです。
冬休みには二重跳びができなかったはずの娘が跳べてた。進歩してるのね。

続いてサッカー。グラウンドの半分をさらに4つに区切り、8チームで4試合を同時に行う。カラーコーンを2個、1メートルぐらいの間隔をあけて並べ、その間を通せばゴール。
普通のサッカーとはやり方が違い、最初はルールがよくわからず。娘は赤帽をかぶっているのに、反対側で白帽の子がゴールを決めたら喜んでいたり、途中で赤白帽をひっくり返したり、いったい何やってるんだろ?と不思議だったのだけど、各チームの中で守備専任(赤帽)と攻撃専任(白)に役割を固定するルールだったようだ。各自フィールドの半面しか異動せず、あまり走らなくていいからかもしれない。

娘もいちおうボールを蹴ったりしてたし、まあまあかな。もう少し闘争心があればなあ、と少々歯がゆいけど、でもあのほややーんとしているところが、あの子のいいところなんでしょ。
授業参観に行くと、家とは違う様子が見えて、面白い。

★  ★  ★  ★  

学生が作っている大学新聞のこと。先日の退職記念講演会の記事などはよくまとまっていて感謝。
でも、『若者はなぜ3年で辞めるのか』の書評に、気になる一文が。

共働きなしに子育てできない状況では、少子化は止まらない。

何それ? 違うでしょ。正しくは、

共働きで子育てしやすい環境に整えないと、少子化は止まらない。

評者は、少子化の原因は共働きカップルが増えたためで、片働きが増えれば子どもも増えると思ってるんだろうな。おそらく学生が書いているのだろうけど、自民党の古いタイプのオジサンたちと発想が同じ。少子化の現状への理解不足だ。

「産む機械」発言も、「健全」発言も論外だったけど、(一人しか産んでいないアタシは「不健全」。いや、いいんですけどね)、あの世代だけじゃなく、若い世代が保守的になっていってるなあ、というのはひしひしと感じる。

このことや、別姓問題についても書きたいけど、またそのうち。
今からあと一本卒論を読みます。

« 頭が高野豆腐状態・・ | トップページ | 日記 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 授業参観:

« 頭が高野豆腐状態・・ | トップページ | 日記 »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。