Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« WOWOWで三島由紀夫映画 | トップページ | 〔案内〕第3回 三島由紀夫文学館レイクサロン »

2006/10/29

九州!

Kyudai 学会へ行って帰って来ました。

初日の3本はある意味方法的に似た発表。同時代資料(環境など)を入れて読むというのは、新しいのか先祖返りなのか? 資料と作品読解との関係が質問されていた。
2日目のは、触発されるものもあったけど、でも、午前も午後も、時間的に長くて少々疲れた。内容はともかく、時間を守らないと聞いてもらえないと実感。もっと聞きたいという整理され練られた発表は時間厳守で、そうでないのが(以下略)。

さて、今回は九大が会場だったのだけど、文学部ではなく、医学部の百年講堂。
九大医学部は、「海と毒薬」や「ドグラマグラ」の舞台で、文学とも関係が深い、との主催者挨拶。「ドクラマグラ」もそうだったんだ。。

2日目朝、始まる前に、ちょっと散歩。

Suikyojinja

←水鏡(すいきょう)神社。
菅原道真が左遷されて博多上陸のとき、水鏡に姿をうつした地に後世、社殿を建てたのだとか。
うちの紋は剣梅で、昔から天満宮にお参りすると、とても落ち着く。

Hakatabungakukan福岡市(赤煉瓦)文学館
展示資料はさほど無いけど、赤煉瓦の建物が素敵。
中には、「文学する」と名付けられた椅子やベンチが置かれてました。

それにしても、いつも東京などで学会があると、まだこの時間は異動の途中だけど、博多-広島は新幹線で1時間ちょっと。早い早い。

おかげで、持っていっていた金井美恵子の新作が往復のあいだに読了できず。
連作短編で、「小春日和」や「文章教室」などの金井作品おなじみの人物たちも登場。桃子や「おばさん」たちが出てきたあたりから輪が広がっていき、一気に作品が既知の世界へ。手紙など諸形式を自在に扱いながらの文体は、あいかわらず実験的でかつ練達。
あとちょっと、惜しみながら読もう。

快適生活研究 快適生活研究
金井 美恵子

by G-Tools

« WOWOWで三島由紀夫映画 | トップページ | 〔案内〕第3回 三島由紀夫文学館レイクサロン »

コメント

九州ではお話しができず残念でした。
私は「海と毒薬」の舞台探訪と称して運営委員数人で構内を歩きましたよ。本に載っている地図と見比べて「このへんか〜」などと言いつつ鳥肌が立ちました。
発表の方はなんだか、ね。優生保護法で盲人が断種されるなんて、そんなむちゃくちゃを学会で言ってはいけませんがな(^_^;)

ほんとに。
「海と毒薬」の件、負の歴史で重いですね。土日とも天気がよかったし、「ドグラマグラ」と言われれば、なんだか白昼夢の世界のような場所でもありました。
ただ、お見かけしたものの話せなかった方が多くて、ちょっと心残り。
ともかく、お疲れさまでした!

お二人とも学会出張お疲れ様でした。
私は九大は年に2回くらい行く機会もあるし
食い物はそんとき食えばいいから(?)
まあ浦島太郎になるまで行きません。
(今度行ったらもう学会なかったりしてw)

博多は食べ物もおいしいですね。
今回、鯵サシと天心というお酒が美味でした。
お土産は、娘の好きな鶴乃子と、ダンナの好きな梅ケ枝餅がうちの定番。

九大へは原爆文学関係ですね。
原爆文学をやっている研究生の留学生がいて(私のところの所属ではないのですが)、またお世話になることもあるのではないかと思います。よろしくお願いします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 九州!:

« WOWOWで三島由紀夫映画 | トップページ | 〔案内〕第3回 三島由紀夫文学館レイクサロン »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。