Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« 勉強会2日目 | トップページ | 十八代目中村勘三郎襲名披露「義経千本桜」 »

2006/09/04

「ゆれる」

邦画づいてますが、早いうちに見たくて、行ってきました。映画「ゆれる」。

・原案・監督・脚本:西川美和
・出演:オダギリジョー、香川照之、伊武雅刀、新井浩文、真木よう子、木村祐一、ピエール瀧、田口トモロヲ、蟹江敬三

完成度の高い作品。

田舎で家業を継いだ兄と、東京に出て成功した弟。
母親の法事で久々に戻ってきた弟の前に、兄のガソリンスタンドで働くかつての恋人が現れ、弟は彼女を抱く。翌日、3人で向かった溪谷の吊り橋から、兄と共にいた彼女が転落して死亡する。そして始まる裁判のなかで・・・。

事件と裁判の過程で、まじめで穏やかだったはずの兄の内なる狂気や怒りが表面化していく。ように見えるのだが、実は明らかになっていくのは、弟が健忘してしまっていた過去の記憶、体験や人間関係や感覚であった。
この映画の大きなモチーフの一つは、閉鎖的な土地や弟と父との確執、兄弟の微妙な関係によって変化していく人の記憶の不思議さ、その歪み(喪失・空白と回復の様)であり、観ていてゾクゾクした。極めてリアルな作品・映像でありながら、人の感覚の頼りなさと確かさといったマジカルなところも鮮やかに描きえていて、凄味がある。

場面としては、事故前夜、智恵子と関係をもった猛が古い家に帰宅して、後ろ姿を見せながら洗濯物を畳んでいる兄の稔と会話するところが印象的だった。平静に、お互いに腹の探り合いをしているこの場面は、あとで大きな意味をもって回想されることになるのだが、オダギリ・ジョー、香川照之の油の乗り切った二人の男優の、静かな対峙がいい。

結末も秀逸。バスを使った技法がにくい。(あのあと、兄は残っていたのだろうか?)
シネツイン1にて。10月6日まで。

*  智恵子の母親役で、青い鳥の天光眞弓さんが出ていた。どこかで見た人だと思つつ思い出せなかったのが、最後のクレジットによって気付いたとたん、名古屋や青山や、観た空間・時代を含めて舞台の記憶たちが蘇ってきた。。

*  西川美和監督は、広島出身なのですね。(最近、広島は、若手の有望な映画監督を輩出!)
その西川監督の第一作「蛇イチゴ」が、同じくシネツイン1にて、9月16日~22日上映。(21:10~23:05  のみ。800円!)

---
映画館で西川監督自らが小説化した本を購入。
映画で観客が想像し補うしかなかった内面や状況が丁寧に描かれ、それが自分の心のヒダに何度も触れる。とくに智恵子の戦略に、あの場面はそうだったのかと深く納得させられた。
小説の技法としてはいま一つのところもあるけれど、(というか、監督が映画の演出プランを役者やスタッフに説明しているのを傍らで聞かせてもらっている感じ)、これまた佳作。

4591093034 ゆれる
西川 美和
ポプラ社  2006-06

by G-Tools

« 勉強会2日目 | トップページ | 十八代目中村勘三郎襲名披露「義経千本桜」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ゆれる」:

« 勉強会2日目 | トップページ | 十八代目中村勘三郎襲名披露「義経千本桜」 »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。