Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« こまつ座「紙屋町さくらホテル」 | トップページ | 出発 »

2006/08/06

8.6登校日

86sky 61年目の原爆忌。

今日は、娘の小学校は全校登校日。
これまで、夏休みの登校日は別の日だったのだが、1カ月ほど前に、今年から8月6日に「平和を祈る集い」を行なうことになったというプリントが配布された。被爆61年めを迎え、原爆に関することが風化している現状をふまえ、「本年度から平和教育の一環として、8月6日を全校登校日とし、戦争や原爆の悲惨さを受け継いでいくとともに、平和な世界を目指していくことの大切さを、子どもたちみんなで考えていきたいと思います。」とのこと。

どうやら広島市教育委員会から、全小中学校で8月6日に集いを開くよう通知があったようだ(「8・6 学校でも集いを 広島市教委」2006.7.14  中国新聞)。
記事によれば、原爆投下の年月日の正解率が、広島ですら半分を切っているという。(遠い昔、東京で大学生活を送っていたとき、周囲の学生たちがあまりに原爆のことを知らないのに驚いたことがあったけど、いまや広島ですらなのね)。
別の記事によれば、長崎市では、「1971年から、8月9日を全校登校日にしている」とのこと(「「8月6日に平和学習を」 広島市が登校呼び掛け」  2006.7.13 共同通信)。広島の取組は遅いけど、遅すぎるということはない。

この登校日。娘に聞いてみると、講堂で校長先生ほかの話を聞いたあと、スクリーンで平和式典の中継が映されたとのこと。見たのは、広島市長の平和宣言と、子どもたちの平和への誓い。(首相ほかの挨拶は割愛だったらしい(^_^;。  ま、毎年、棒読みですから。)
娘は、「(「平和への誓い」を読んだ)子ども代表の女の子は、アメリカで生れて日本で育った子で、アメリカと日本の両方の血が入ってて、そういう子が代表になるのは初めてなんだって」と、説明してくれた。

86posterで、登校日から帰宅するや、夏休みの課題は平和ポスターにすると言って、描き始めた。(新学期までに、平和の絵、交通安全ポスター、アイディア貯金箱、発明、いい歯の思い出作文、のうち一つを選んで創作しないといけないのだ)。
先日のピースキャンプで平和公園に行って記憶が鮮明だったこともあったのだろう、原爆ドームや慰霊碑を、何も見ないで描いていた。
(キャンプは楽しかったようだ。資料館は、「3階が怖かった」と言っていた。何が怖かったのか聞いても、「言うと、怖いのを思い出すから言いたくない」とのこと。それ以外は、平和公園や似島で見たものについて、色々と話してくれたっけ)。
稚拙な作ではあるけれど、説明を聞くと、ポスターの標語や絵に描いたもの一つ一つにも意味がこめられていたことがわかり、少し驚く。キャンプや今日の登校日での学習は、彼女のなかに定着していったようだ。

--

8.6に関してもう一つ。
ひろしま女性学研究所では、8月6日に撮った写真を募集している(ヒロシマ撮れたて展)。すぐに現像したものを、8日からギャラリーf  で展示するとのこと。原爆と表現をめぐる面白い試みだと思う。色々な8.6、ヒロシマが見られそうですね。
ひろしま女性学研究所のホームページも本格的に稼働し始めたようす。とくにstaffめっせーじ。参加できなかったイベントも様子がわかってうれしい。6月のビョン監督イベントの報告もアップされてます)。

« こまつ座「紙屋町さくらホテル」 | トップページ | 出発 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 8.6登校日:

« こまつ座「紙屋町さくらホテル」 | トップページ | 出発 »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。