Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« 新年のご挨拶 | トップページ | 近日刊行予定だとか »

2006/01/07

ようやくのんびり

PICT3連休ですね~。
年末年始の疾風怒濤がすぎて、ようやくのんびり。自宅にいられるのはなごむなあ。

留守の間に録画していた古畑任三郎。我が家では2日遅れで視聴中(一昨夜が石坂浩二・藤原竜也の回、昨夜はイチローの回を。イチローの演技が素人離れしてうまいのに驚いた)。で、今夜ダンナが帰宅したら、松嶋奈々子の回を見る予定。
娘は古畑初体験ですっかりはまってしまい(前回の松本幸四郎の回は、こわいと言って彼女は見なかった)、そのうち以前のを借りなきゃならないかも・・。
11年つづいたんだなあ。桃井かおり、沢口靖子、風間杜夫の回なんかが懐かしい。
サントラも、一時期、論文書きのBGMに愛用してましたよ。

B00005FRD2 警部補 古畑任三郎 サウンドトラック Vol.2
TVサントラ 本間勇輔 丸山和範
ポニーキャニオン  1996-02-07

by G-Tools

さてさて、これから2月下旬まで、毎週土曜(ときに日曜も)はつぶれるし、提出論文読みや試験の採点やら厳しい日々が続くので、10日の授業開始までしばし、ゆったり・のんびり・くたーっとしてます。
修論・卒論など、現在論文執筆中の皆さんは、がんばってくださいね。  あと少しだ!

年賀状もいただいた分は全部投函。すっきり。
何人かの卒業生から、ブログ読んでますよ~、と賀状に書いてもらってて、ありがたいこと。前任校の元・学生さんには、まだバッタリ劇場で会ったりする機会もあるけど、名古屋時代のみんなにはなかなか会えないし、こうして近況をお知らせできるのはいいですなあ。
よかったら、コメントしてくださいませ。

さて、4日夜に、新潟のダンナの実家から帰広。
広島-新潟の直行便がなくなり、大阪まで新幹線、大阪-新潟が飛行機と、乗り換えなくてはならず、帰省がちっとばかり面倒に。
私と娘はただ行けばよかったのだけど、ダンナは酒浸しの上に、親族のごたごたの仲裁役もつとめて、疲れ果てたようす。ご苦労さま!

tsukioka今冬は異常に寒くて、雪による被害があちこちで。新潟県内も上越の方はたいへんなようですね。
新潟市のある下越はさほどではないとはいえ、やはり降ってました。郊外にも行ったけど、阿賀野川を越えるととたんに積雪量が増えて、米どころ・新潟平野が一面の銀世界。
窓の外の降り積もる雪をながめ、そして吹雪いてるときに外に出てたりすると、良寛とか安吾とか、やはり風土と文学は大いに関係するよなあ、と瀬戸内育ちのほやや~んとした私などは思ってしまいます。雪国の人が春を待ちわびる気持ちって、知識としては知っていても、(数日滞在しただけではもちろんわからないにせよ)、やはり行ってみなくちゃ実感できない。低くどんよりとたれこめた雲から絶えず雪が降り積もってきたら、明るい青空を待ち焦がれるのも、よくわかる。

zeikan新潟では、今回はじめて「みなとぴあ」に行ってみました。写真は、明治2年に建てられた税関。ガッシリとした造りで、中はしんしんと冷えてました。
向かいの歴史博物館では、床暖房つきで遊べるようになっている部屋があって、子どもがなかなか帰ろうとせず。係の方やボランティアの方も親切で、娘が折った折紙の宝船も飾ってくださった。新潟は屋内で遊べる場がたくさんあっていいなあ。
博物館で見た、「あまのてぶり」というビデオが面白かった。江戸末期の新潟奉行がみて絵師に描かせた新潟の様子の紹介。新潟の女たちは、よく働いて稼ぎがあるから、離婚をいとわない、なんていうのもね。

signalそれから、新潟の街を歩いてると、娘が、「やっぱり!  信号の赤・黄・緑のランプが縦に並んでる」と言う。北国では、雪の重みでつぶれにくいように、横ではなく縦にしてると、社会の教科書で習ったらしい。そう言われれば・・。
何年も年に1~2度、新潟に行っているのに、これまで全く気付かなかった。新潟育ちのダンナも初めて気付いたそう。
ものを見る、ってこういうことなのね。

« 新年のご挨拶 | トップページ | 近日刊行予定だとか »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ようやくのんびり:

« 新年のご挨拶 | トップページ | 近日刊行予定だとか »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。