Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« 準備中 | トップページ | 風邪のひきはじめ »

2005/12/03

近況

ただいま院生発表会の昼休憩中。
10月からこっち、土曜日(日曜もかなり)がほぼ詰まっているなか、がんばって暮しております。

さて、事務局をやっていた学会の方は、恩師のご講演、研究発表、懇親会ともに、例年の倍近い参加者で盛会のうちに終了。
恩師が若々しく、楽しそうに話しておられたのが印象的だった。もちろん学問的にも、多くのものを見た方がたどりつかれた境地に達しておられることがうかがえて勉強になりました。
懇親会、そして二次会と、同窓会みたくなったのも久々で楽しかった。
(ただ、出席予定の後輩が、改組がらみで急な会合が入って来られなったのが残念。直前の深夜に、私にはうちひしがれたメールが届き、同級生には怒りのメールが来たらしい・・。楽しみにしてたものね。)

それから、しばらく更新しない間に、広島でいたましい事件が。
うちも同じ広島市で小学生の娘がいるので人ごとではない。以前から不審者情報は寄せられていたが、事件後は、小学校・学童保育から注意の文書がたびたびくる。
そうはいっても、学童保育終了時間に迎えにいくことは無理だし、集団登下校も時間帯によっては難しく、心配な点が多い。

広島の事件が容疑者逮捕とホッとしたら、今度は栃木でも。
子どもをめぐる凶悪な事件が多くて、心配しだしたらキリがないが、本当に不安だ。
私の小さいころは、学校から裏道・抜け道通って、友達と遊んだり一人で空想しながらの帰り道が楽しみだったけど、最近の子どもたちにはそんなことは許されないのか?

一昨日夜は、今年から娘が始めたミニバスケの奉仕作業で体育館の大掃除をした。親たちが、卓球クラブのお年寄りと一緒に、埃をはらい作業をしたのだけれど、そうした活動を通じて地域の方々と親しくなり、地域ぐるみで見守るしかないのだろう。
だが、犯人が地域の人だったりするわけで、八方塞がり。
娘には色々と言い聞かせているのだが、離れているときには不安だ。毎日の無事を信じているしかないなんて、なんて世の中になっちまったのだろう。

ともかくも、被害にあったお子さん達のご冥福を心からお祈りいたします。

« 準備中 | トップページ | 風邪のひきはじめ »

コメント

お気をつけになってください。
お子さん私が産休やったときだからもう8年ですね。
私この手の事件で教え子一人亡くしているので。

ありがとうございます。
こちらでは、地域のお年寄りの活用だとか、タクシー会社が下校時に巡回するとか、いろいろとアイディアが出されていますが、いつまで続くか・・。
本当に心配ですが、監視の目の中におかれている子どもたちものびのびと生きられなくて気の毒。これが平成の日本の現状なのでせう。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近況:

« 準備中 | トップページ | 風邪のひきはじめ »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。