Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« 行ってきます | トップページ | 「サド侯爵夫人」 »

2005/11/08

レイクサロン

kouyou2山中湖(+東京)から帰ってきました。

昨年は紅葉がまさに見頃だったのですが、今年はあたたかかったためか、まだ少し早いようでした。それでも、木によっては見事に色づいていました。

fuji2初日は夜にかけて少し雨が降り、4日目も雨模様だったのですが、2~3日目は快晴。とても気持ちよく富士山が望めました。

まずは、第2回三島由紀夫文学館レイクサロン(11月3日13時~17時、於・徳富蘇峰館)。

はじめに、1958年大映映画「炎上」を鑑賞。

B0002ZEVXK 炎上
市川雷蔵 三島由紀夫 市川崑
角川エンタテインメント  2004-10-22

by G-Tools

その後、三島とも親しかった映画プロデューサー藤井浩明氏の講演と質疑。
藤井さんは、三島作品の映画化にたずさわってこられた中で、小説をそのまま映画にしても面白くないし、三島の華麗な文章に映画が負けてしまいがちなため三島映画の映画化は難しいと言い、成功作として、この「炎上」と「憂国」、そして外国映画だけどと注記しつつ「午後の曳航」の3作をあげられた。

( 藤井さんがあげられた3作のうち、これまで「炎上」しか見られない状態だったのに、「憂国」DVDは来年には三島全集に入るし、「午後の曳航」DVDも12月下旬に発売のもよう。楽しみ楽しみ!)

B000BNX5IU 午後の曳航
サラ・マイルズ 三島由紀夫 ルイス・ジョン・カリーノ
紀伊國屋書店  2005-12-22

by G-Tools

「炎上」に関しては、三島の創作ノートを、藤井さんが市川監督に見せたことなども明かされた。映画は、小説『金閣寺』が書いていない放火後の主人公を描いていることをあわせると、とても興味深いエピソード。
三島は、自作の映画化に際しては、まったく注文をつけなかったもよう。

4101050082 金閣寺
三島 由紀夫
新潮社  1960-09

by G-Tools

また、藤井さんは、現在公開中の「春の雪」についても、ロケ地や脚本・キャスト・監督についてなど、色々と触れられた。
あとの質疑でも、「春の雪」についての質問は多く、その中で、藤井さんは、次は「奔馬」、その後は3・4巻は一作になるかもしれないが、あくまでも4部作をやろうと思っていると明言。おお、期待がもてそう。

レイクサロンのあとは、総勢20名近くで食事+飲み。
学生さんや楯の会に詳しいお医者さんなど、色々な方と知り合えて、なんだか以前のフォーラムの懇親会のようで楽しかった。私は初めての人と屈託なく話せないこともあるのだけど、三島関係の会ではそんなこともなく、うれしい。

その後、清渓に泊まる人たちで、藤井さんをまじえてもう少し飲み会。
「春の雪」についてや、生前の三島のこと、「愛の処刑」が全集に入ることなども話題に。円照寺でのロケに同行した方の話なども。関西の方に、「春の雪」新聞広告のことを振られるものの、まだ見ていなかったのですよ。。
また来年も、みなさんに会いたいなあ。レイクサロンが無事に開催されることを希望。

bungakukan4翌日からは、三島由紀夫文学館で資料調査をさせていただく。
一生懸命やったのだけど、まったく予定どおり進まず。また行かなくては・・。でも、遠い・・。

帰宅したら、掲載紙が届いていた。なかなかきれいで、よくできた紙面。ライターさん、GJ。

昨日の夕食は、お土産に買って帰ったほうとう。(カボチャほうとうね。ちなみにダンナ作。煮物系は、ダンナの方がうまい(^_^;)。とろみがあって、とても美味。
娘もよく食べました。広島でも売ってないかなあ。。

« 行ってきます | トップページ | 「サド侯爵夫人」 »

コメント

ネットをうろついていたら、「へーっ」というページがあって入ってしまいました。何と、有元さんのHPでしたか。その節は、お疲れさまでした。マンガ「春の雪」の「週刊女性」を1号買い損ねてしまい、ネットをうろついていた次第です。清渓でお別れした翌日、母が亡くなり、新年のご挨拶欠礼させていただきます。では。

わお。佐藤さんに見つかってしまいましたか。いらっしゃいませ!

おハガキ、今日いただきました。お悔やみ申し上げます。
山中湖でお母様をお見舞いされていることをうかがっていましたが、急なことで驚きました。どうぞお力を落されませんように。

また、「三島由紀夫研究」を鼎書房から贈ってくださいまして、どうもありがとうございました。三島研究の拠点がまた一つできたこと、よろこんでおります。研究室でも定期購読するようにしました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レイクサロン:

» 妻夫木聡は1人3役できる〜「春の雪」 [佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン]
三島由紀夫「豊饒の海」第一巻を原作とする映画「春の雪」は、様々な原作との齟齬はあるものの、大きな収穫を得たと思う。清顕役を演じた妻夫木聡だ。彼なら、今後期待される第二巻「奔馬」や第四巻「天人五衰」の映画化でも転生の主人公の役割を演じられる予感がするからだ....... [続きを読む]

« 行ってきます | トップページ | 「サド侯爵夫人」 »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。