Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« 撤回 | トップページ | 久々の一人暮らし »

2005/08/18

耳について離れない・・・

ここ数日、ルパン三世のテーマ曲が耳について離れない・・・

娘が通っている音楽教室では、毎年10月にコンサートがあって、同レベルの子が数人ずつグループを組んで、エレクトーンで演奏する。(ユニット名も決めて、おそろいのユニフォームで登場するきまり。キラキラの衣装を手作りしましょうよ!なんていう、ヒマではりきったお母さんたちが多いグループじゃなければいいのだが・・。去年は、白のTシャツにジーパン、好きな色のパンダナで、というアバウトなグループでほんとによかった!  ちなみに去年の曲は「ドレミの歌」)。

先日、今年の曲はこれだって、と、「ルパン三世’78」の楽譜を持ち帰った。
先生が編曲した楽譜は4パートまであって、娘は2パート。順繰りに主旋律の担当が動き、各パートに聞かせ所がある。
ちょっとピアノで弾いてみて、親の方は、おー、懐かしい~、すごい、カッコイイ、これ弾くんだ!なんて盛り上げようとしたのだが、子どもは、難しいよー、わかんない、見たことも聴いたこともない、と表情が暗い。そうか、ルパン三世なんて知らないんだよね。

じゃあ、まずはこれでしょう!と、DVD鑑賞。

B00005HTQX ルパン三世 - カリオストロの城
山田康雄 モンキー・パンチ
ブエナ・ビスタ・ホームエンターテイメント  2001-04-26

by G-Tools

久々だなあ。クラリスの声に、ダンナと二人で、ナウシカ~、しょくぱんまんさま~、と声援。テレビの映画放映の定番で、以前には何回も見たことがあり、あちこちの場面に記憶がある。
もちろん娘にとっては初めてのルパン三世体験。なんだかすっかり夢中になって見ておりました。ルパンは面白くていい人だと認識したようで、この映画はテレビ版とキャラがちょっと違うかな。

が、肝心のテーマ曲そのものはこの映画では流れなかった!
で、CDを探しにレンタル店へ。
ほんと知らなかったけど、ルパン三世ってものすごく大量に出ているのね。どれがいいのかよくわからないから、てきとーにテーマと書いてあるのを2枚借りて帰って聴いてみると、これまたかなりアレンジされてて(面白かったけど)、子どもに聞かせたかったオリジナルなテーマ曲そのものではない。
やり直し。

結局、こちらを購入。

B00005EMZL 「ルパン三世」テーマ・コレクション
アニメ・サントラ You & The Explosion Band
コロムビアミュージックエンタテインメント  1991-12-21

by G-Tools

テーマも色々あるのね。
78がやはり原点かな。80もかなりよい感じ。
ボーカル入りバージョンで「男には 自分の世界がある」のところで、必ず娘が、「女にもあるよ!」とツッコミを入れるのが笑える。

ともかく、家でも子どもと車で出かけるときにもかけてたら、すっかり耳にこびりついて離れなくなってしまった。 恐るべし!

« 撤回 | トップページ | 久々の一人暮らし »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 耳について離れない・・・:

« 撤回 | トップページ | 久々の一人暮らし »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。