Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« 『はじめて学ぶ 日本女性文学史(近現代編)』 | トップページ | 年度末の誕生日 »

2005/03/26

春休みの土曜日

娘は昨日が終業式。あゆみ(通知表)を持って帰り、今日から春休み突入。
毎度のことながら、子どもが休みに入ると、親は何かとせわしい。

午前中は、ダンナと手分けして行動。
私は朝イチで子どもを小児科に連れて行く。10日ほど前、カゼで学校を欠席し、もうまったく元気なのだが、まだ鼻水・咳と声枯れが少しあるので継続して病院に行っている。吸入をして、薬をもらった。
その間、ダンナは小学校の児童館で留守家庭子ども会(学童保育)の保護者総会に出席。2年生の親が役員を担当するのだ。今年度、うちは総務係で、区連協やおやつ当番の連絡などをしていた。
総会のあとは、お別れ会。場所を体育館に移して親子競技やクイズなどがあり、お弁当も出る。娘は小児科から帰って、そっちに合流。
参加したダンナの話では、「人にとられても悔しくないもの、なーんだ?」というナゾナゾで、お母さんたちが、「ダンナかなあ?」などと答えていたそう。。愉快な人たちだ。(正解は、「写真」)。

午後からは、ピアノの練習をさせたあと(毎回、ケンカ(^_^;)、ピアノ教室へ。

museum夕方は3人で出かける。(写真は、パセーラのテラスから広島市を北東方向にみたところ。画面下はひろしま美術館)。
桜は咲いていないけど、もう春だ。

さて、出かけたのは、子どもコミュニティネットひろしまの観劇のため。「子ども……」は「おやこ劇場」の改称なのだが、まだ慣れなくて言いにくい。うちでは、相変わらず「おやこ劇場」と呼んでいる。2回ほど、例会と仕事などが重なって行けなかったため、久しぶりのおやこ劇場。

劇団うりんこシェイクスピアを盗め!
・於・広島市青少年センター
・脚本・演出:山崎清介
・原作:ゲアリーブラックウッド 、翻訳:安達まみ
・出演:はまだ紀世・原田邦英・川上真紀・大谷勇次・下出祐子・成瀬勝洋・朝比奈緑・小嶋隆之・佐久間晶子・高木秀樹・木下宏明

グローブ座の「ハムレット」の台本を盗むために、速記術を習得した少年が派遣されるのだが、彼は一座に入って修行しているうちに仲間意識に目覚め、当初の目的を忘れて・・・。

低・高学年合同公演だったけど、未就学児童にはちょっと難しかったのじゃないかな。
「ハムレット」の芝居が劇の中に入れ子になっているし、シェイクスピアの夢想が現実の中に混入していて、作りはほとんど「大人のお芝居」。
娘は、話の筋はだいたいわかったみたいだったものの、大笑いしていたのは、剣の練習などの単純に喜劇的なところかな。でも、脚本というものが大切にされていたこと、生きることに懸命で善悪の区別がつかなかった少年が、家族のような集団に恵まれて目覚めていったことなどは、きちんと伝わったんじゃないかな。

ところで、今日もらったビラによると、8月の高学年例会は、同じ劇団うりんこの「弟の戦争」。脚本・演出が、THE・ガジラの鐘下辰男さんとあっては、うちは低学年部なのだけど別料金払ってでも、絶対に見なくては!
また、例会ではないが、6月21・22日には、こまつ座の「父と暮せば」があるそう(於・南区民文化センター)。これまた見逃せない。「父と暮せば」は、7月23日に広島の演劇人たちによる公演もあるとのこと(演劇ユニット体温。於・東区民文化センター)。
被爆60年ということで、今年は色々な企画がありそうだし、おやこ劇場は、本当に良質の芝居を見せてくれるので、毎回楽しみだ。

« 『はじめて学ぶ 日本女性文学史(近現代編)』 | トップページ | 年度末の誕生日 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春休みの土曜日:

« 『はじめて学ぶ 日本女性文学史(近現代編)』 | トップページ | 年度末の誕生日 »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。