Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« カゼ流行中 | トップページ | 美輪明宏『人生・愛と美の法則』 »

2005/02/20

うがい励行

娘の熱はまだ下がらない。
今朝は平熱だったのだが、日中、また7度8分に。明日も学校を休まないといけないかもしれない。私は会議があるので、祖父母宅に念のため電話する。

ところで、前回、広島はまだインフルエンザの警報・注意報が出ていない、と書いたのだけど、訂正します。
16日に広島県全域に注意報がだされたもよう。
どうりで。昨日、所用で妹(Bekabekka)に電話したら、甥っ子がインフルエンザにかかってしまったそう。予防注射もしていたのに。。

とにかく、カゼにせよ、インフルエンザにせよ、予防が第一。
誰でもできる基本は、休養、手洗い・うがい、加湿の三つかな。

(1)十分な栄養と休養
ちゃんと食べる。そして、忙しいときにはなかなか難しいけど、ん? 調子がおかしい、と思ったら、とにかく何もかも放り投げて、温かい飲物を飲んで、寝るべし!

生姜湯、ホットミルク、ミルクセーキ、レモネード、ホット梅酒、ミルクティー、甘酒などなど、身体があたたまるものを飲んでから寝るのがミソ。(汗をかいては逆効果なので、ほどほどに。何もなければ、白湯にハチミツかマーマレードを落しただけのものでもOK。私としては、大分の「柚子茶ゆずっ子」がお勧め。由布院に行ったときに見つけてやみつきに)。

(2)手洗い・うがい
職場・学校に着いたら、外出先から家に戻ったら、とにかく手洗い・うがいを。
手洗いは、石鹸をつけて、指と指の間までていねいに。とくに親指のつけねのあたりを十分に。

うがいは、人によって、ぬるま湯・イソジン・塩水・お茶・紅茶・ほう酸・竹酢などなどこだわりがおありだろし、それぞれよいと思うのだけど、例えばお茶がなければうがいができない、と思い込んでいたら、疲れたときには用意するのがめんどうで、うがいするのがおっくうになってしまう。
とにかく基本は水。外から屋内に入ったら、水でいいから、忘れずに、のどを十分にうがいすること。

その後、白湯などで水分補給を忘れずに。

(3)部屋の加湿
私は、体調がわるくなると、すぐノドにくる。数年前まで、しょっちゅう咽頭炎・喉頭炎にかかり、セキと声枯れに悩まされた。一度かかるとなかなか直らない。ひどいときには数カ月かかって、ようやく完治。
職業病みたいなところもあって、耳鼻科医は、「咽喉頭炎になったら、なるべく話をするな」と言うのだけど、商売柄しゃべらないわけにもいかず(授業でプリントだけ渡すわけにもいかないし)、とにかく予防第一と心がけている。上記の手洗い・うがいもその一つ。授業から研究室に戻ると、まずうがいをする。

と同時に、加湿も大切。医者に、予防のため、部屋に洗濯物を干すか、加湿器をつけろ、とアドバイスされ、自宅は、加湿器をつけ、夜洗濯したら室内に干している。(濡れたタオルを干すだけでも違う)。
研究室の方は、さすがに洗濯物を干すわけにもいかないので(^_^;、加湿器をつけている。気化式で一見加湿器に見えないためか、よく「何ですか、これは?」と尋ねられるけど、かまやしない。とにかく喉が大切。

それと、番外篇として、首もとを包む衣類がよいと思う。私は夏でも、綿や絹の半袖や袖無しのタートル・モックタートルを愛用している。(ランズエンドなど)。
冬は特に、タートルネックのセーターなどのほか、マフラー、ストールなどで首を保護・保温するといい。

みなさまそれぞれカゼの予防法をお持ちだと思うけど、とにかくお互い注意しましょうね。
とはいえ、私も娘のがうつったのか、ちょっと寒けが。今夜は、早く寝よ。(もちろん寝る前にも、うがいを忘れずにね)。

« カゼ流行中 | トップページ | 美輪明宏『人生・愛と美の法則』 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うがい励行:

« カゼ流行中 | トップページ | 美輪明宏『人生・愛と美の法則』 »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。