Google検索


  • NAGIの小箱 を検索
    WWW を検索

おすすめの本_

ジャンル別


  • 文学・評論

  • 女性学

  • こども


  • 三島由紀夫占い:今日はこの本を読むといいことがあるかも
フォト
無料ブログはココログ

« 最後のJ-AIR | トップページ | Bekabekka »

2005/01/06

新潟あれこれ

sadogashima新潟から帰っては来ていたものの、雑事に追われて、更新できなかった。プライベートとの区別がつけにくい仕事だなあ・・。

最後のJ-AIRの旅はとても快調。右の写真は佐渡。
晴れていると、佐渡島の形が天気図のようにもっとクッキリと見えるのだけど、それでも、小佐渡側の海岸線がわかる。
(帰りも、広島の夜景を楽しめた。これまた時期によっては、市民球場や広島城など広島市内上空をぐるっと一周して着陸してくれるのだが、あいにく今回は海側から進入。でも、海に浮かぶ牡蠣筏や江田島・宮島がとてもよく見えた。
「瀬戸海の歌留多のごとき牡蠣筏」←数年前に、このときは昼だったけど、やはり飛行機から眼下の広島湾を見て作ったヘボ句なり)。

新潟市内は、中越地震の影響はあまりなかったようだ。義母も、皿一枚割れなかったと言っていた。
だが、新幹線が不通だった影響でキャンセルがあいつぐなど、もちろん無傷ではないらしい。街を歩いていても、「がんばってます新潟、がんばろう中越」といったノボリがたくさん目についた。早い復興を心より願っています。

さて、新潟で、娘は、おばあちゃんに連日ゲームセンターに連れて行ってもらい(広島では全然行かせてもらえない)、おじちゃん(ダンナの弟)に遊んでもらって、大興奮。
定番の新潟市水族館マリンピア日本海にも行き、イルカ・ショーや、ラッコの餌付け・トドのお食事タイムも見物。

新潟に来ると、必ず何度も立ち寄る本屋さんが萬松堂(ばんしょうどう)。創業・江戸末期というのもすごい。店内はそんなに広くないけど、品揃えがとてもよい感じ。1階奥の児童書、中二階の文庫、2階の専門書のコーナーで本を手にとっていると、ほんとに幸せ。階段脇のちょっとしたスペースに、カレンダーや海外の児童書などが展示してあるのも、いい感じ。
すぐ近くにある北光社(ほっこうしゃ)(こちらの方が広い)も、昔ながらの町の本屋さんという感じでいいけど、萬松堂の方が行く回数は多いかな。買いたい本によって、2店を使いわけるのが正解。
(正月で、古本屋は閉まっていたので、今回は紹介できず)。

あとは、コーヒー。
以前、新潟・東掘に「おぐま珈琲店」という、すごいお店があった。どっしりとした木のドアを開けると、カランコロンとベルが鳴る。分厚い木のカウンターを前に座り、目の前でペーパー用に挽き淹れてくれるコーヒーは、マスター(若いのだけど、成田三樹夫(古い!)みたいな雰囲気の、端正でプロってこういう人のことを言うんだ)の手つきも、モコモコと泡立つさまも、ポットなど道具やカップの美しさもまさに芸術品。通いつめていたのだけど、もう5年ぐらい前かな、お店が無くなってしまった。(本店は、長岡駅前にあって、そこにも一度行ったことがある)。

その後は、コーヒーを飲みに行くのはシャモニーに。深煎りのブレンドもいいし、エスプレッソはダブルで飲むと頭がさえ渡るぐらい濃い。ウインナコーヒーなどクリーム系の風味もあり濃厚でいいし、ケーキやモーニングもオススメ。(これで、禁煙席があったらなあ・・・)。

ほかに、和洋菓子のはり糸(お土産には「ありの実」という梨のお菓子を)、アイスモナカの豆八、ホット・サンドの白十字、海産物の小川屋(瓶詰めの鮭茶漬がすごく美味しい)などなど、紹介したいお店はいっぱい。いずれも古町。食べ物屋ばっかり(^_^)、新潟は味所だ。瀬戸内も美味しい食べ物は多いけど、食の種類が広島と新潟とでは全然違うのだ。まさに異文化。

それと、弟さんの行きつけの寿し広。(弟さんやダンナは、なぜか「広寿し」と呼んでる)。ご主人がとにかく楽しい方で、奥様は明るく元気。お寿司はおいしいし、カキフライ・のっぺなどの料理もおすすめ。今回も、たくさんいただいてきました!
(お寿司屋さんでは、ほかにイタリア軒そばのよしの寿司も、とてもいいです。)。

最後に、今回は、残念ながら正月休みでうかがえなかったけど、ダンナの弟さんの日本料理店が、東堀・佐々木。東京の料亭で20年近く修行されてて、とにかくすべての料理が絶品。(親戚だから言うわけじゃ決してないのだ。娘も、ここに行くと、モノも言わず食べてます)。
お昼はランチもやってるし、夜も手頃な値段で会席が食べられる。きれいな小部屋で落ち着いて、新潟のお酒といっしょに、美味しい会席やしゃぶしゃぶ・麦とろなどをぜひぜひ!

« 最後のJ-AIR | トップページ | Bekabekka »

コメント

本当に食べ物の話題ばかりですね。日本食が懐かしいです。しかし成田三樹夫はいくらなんでも。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

ま、新潟はおいしいものが多いですから。
でも、またそのうち、坂口安吾(の碑)や會津八一(記念館)、有田八郎について書けるかもしれません。。

明けましておめでとうございます。

新潟には行ったことがありません。
一度秋田や山形を含め東北を旅してみたいものです。

有田八郎論、ぜひ書いてください。
新潟は漫画家も宝庫ですね。
http://home.att.ne.jp/aqua/07/niigata/comic.html
http://home.att.ne.jp/aqua/07/niigata/litera.html

「論」などとんでもない。ブログに、会津八一記念館の写真と感想を書くくらいのつもりでした。
でも、坂口安吾は大好きな作家で、授業でも扱ったことがあるので、「論」もいけるかも。
幼稚園のころ、学校をサボって海岸で日本海・佐渡を眺めていたという安吾の碑が、海のすぐ側にあるのに、砂防林のためにすっかり林の中に埋まって、海が見えないのが気の毒。

また、そんなに漫画家を輩出しているとは知りませんでしたが(魔夜峰央さままで!)、水島新司と高橋留美子が新潟出身なのは知ってました。新潟市の古町通り(広島の「本通り」みたいなところ)に、数年前から、数メートルおきに、「ドカベン」の登場人物たちの等身大の銅像が据え置かれています。口の葉っぱもリアルで、なかなかすごいです。
マリンピア日本海の入り口にも、ドカベンと犬夜叉の立て看が置いてあって、犬夜叉の横に立っている写真を娘に撮られてしまいました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟あれこれ:

« 最後のJ-AIR | トップページ | Bekabekka »

twitter

2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

DVD

  • 春の雪
    :
    春の雪
  • 憂国
    :
    憂國
  • 炎上
    :
    炎上
  • 午後の曳航
    :
    午後の曳航
  • ラビリンス 魔王の迷宮
    :
    ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
  • きみはペット
    :
    きみはペット DVD-BOX
  • 野田版 研辰の討たれ
    :
    歌舞伎名作撰 野田版 研辰の討たれ
  • 阿修羅城の瞳 舞台版(2003)
    :
    阿修羅城の瞳 映画版(2005) & 舞台版(2003) ツインパック

CD

  • 曽根麻矢子 -

    曽根麻矢子: バッハ:ゴルトベルク変奏曲
    最近のお気に入りは、曽根麻矢子さん。「イギリス組曲」や「イタリア協奏曲」も素敵ですが、やはりこの1枚がおすすめ。丁寧な演奏と美しい音質にとても好感がもてます。

  • ヨーヨー・マ -

    ヨーヨー・マ: ヨーヨー・マ ベスト・コレクション
    「リベルタンゴ」やバッハの無伴奏も入っているので、ヨーヨー・マで一枚だけ、となると、やっぱりこれかな。。それぞれのアルバムで聴きたいところですけどね。

  • Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman -

    Yo-Yo Ma with The Amsterdam Baroque Orchestra & Ton Koopman: Vivaldi's Cello
    知性と穏やかさの感じられるヨーヨー・マの演奏。これは、よく聴くアルバム・ベスト3の一つです。

  • 春風亭小朝 -

    春風亭小朝: 小朝の夢高座Op.1「牡丹燈籠 ― 御札はがし」
    うまい! 何でこんなにうまいんだろう。落語家につける形容詞じゃないけど、スキのないうまさを堪能できる。もっとCDを出してくれることを切望。

  • のだめオーケストラLIVE!
    のだめオーケストラ・東京都交響楽:

    「のだめオーケストラ」LIVE!

    娘がピアノの練習を嫌がらずやるようになった、ありがたーいCD。2-2の2小節で間違えるバージョンがことのほかお気に入りの様子。クラッシックの入門編として。
  • Best of Bowie(US)
    David Bowie:

    Best of Bowie (Bonus CD)

    とりあえずデヴィッド・ボウイを聴きたい方へ。変遷を手際よくたどるのに好適!
  • Labyrinth
    Original Soundtrack:David Bowie:

    Labyrinth: From The Original Soundtrack Of The Jim Henson Film

    映画「ラビリンス」のサウンドトラック版。音楽的にもなかなかよい。バブバブ言っているのがボウイだと想像すると微笑ましい。
  • バッハ:ブランデンブルグ交響曲5番
    トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート:

    Bach: Brandenburg Concertos Nos. 4-6; Triple Concerto BWV 1044

    硬質なカシャカシャとした音が、バロックにとても合っていて、気分が落ち着きまする。
  • Karajan Spectacular
    カラヤン:

    Karajan Spectacular

    そうは言っても、「ワルキューレの騎行」は、クナよりもカラヤンをとりたい。
  • ワーグナー:名演集
    クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィル:

    ワーグナー:名演集

    「すばらしい」の一言。夾雑物が何もなく、ワーグナーの音自体が見事に立ち上がってくる。